授 業 科 目 対象学生(専修名及び年次) 講座等(必修・選択別、単位数) 担当教官(所属、所在)
森林経営計画学I
(前期開講)
森林生産学専修3年次 森林環境管理学(必修、2単位) 比屋根 哲(農林生産学科)
(2号棟4階)
授業の目標
 これまでの林業における木材生産活動を中心とし
た森林経営のあり方に関する理論と方法について、
主として従来の理論および森林経営の歴史の紹介の
中で学習する。ここでは、すでに確立された理論お
よび方法としてではなく、従来の森林経営の歴史や
経営の諸理論を検討することで、既存の森林経営の
実態から批判的に学ぶ能力、および将来の森林経営
のあり方を自ら考え得る基礎的な能力の養成を目標
としている。                 
 とくに今後における総合的森林利用のための森林
 管理のあり方について、何が課題かを自ら考え得る
 能力の養成をめざしている。          

授業の概要
 森林経営計画学Iの講義では、はじめに森林に対
する人間のはたらきかけとしての森林施業について
我国における森林施業の展開過程の具体例を基に概
説する。また、この事例紹介のなかで、森林経営の
基本理念としての森林の場所的および時間的秩序付
けについても解説する。森林の場所的、時間的秩序
付けに関する諸理論の具体的な説明では、森林区画
生産期間、収穫規整法等について、具体的な事例の
中でその役割が理解できるように解説する。最後に
現在の国有林の施業体系についても概説し、森林経
営計画のあり方について議論する。       
授業計画
第1回 森林経営計画学 I の概要説明     
     ビデオ等:我国国有林経営の戦後史
第2回 我国の森林施業の具体例の解説(1) 
       (主として皆伐作業について)
第3回 我国の森林施業の具体例の解説(2) 
       (主として択伐作業について)
第4回 林業の生産手段、経営からみた森林  
 生産の長期性から派生する林業経営の特徴等
第5回 森林作業法の概説          
      皆伐作業、択伐作業、漸伐作業 等
第6回 理想的森林状態としての法正林の概念 
 法正林の4つの要件、法正林思想の考え方等
第7回 施業仕組の解説(その1)     
   森林の場所的秩序付けとしての森林区画
       林班、小班、事業区、作業級等
第8回 施業仕組の解説(その2)      
    森林の時間的秩序付けとしての生産期間
      伐期齢、輪伐期、回帰年、更新期等
第9回〜第10回 施業仕組の解説(その3) 
              林業の収穫規整
      区画輪伐法、材積配分法、平分法
     齢級法、林分経済法、法正蓄積法等
第11回 照査法の理論と具体例の解説    
    非皆伐施業としての照査法の施業構造
第12回 国有林経営・森林施業の諸問題   
         森林の機能類型、生産群等
第13回 森林経営計画学の将来       
  森林計測学との統一的発展の展望と課題等
注)講義の順序、回数は合併・変更することがある。
テキスト、教材
参考書
定まったテキストは使用しないが、主な参考書は”森林経理学”(井上由扶著、地球社)
”照査法”(クヌッヒェル著・山畑一善訳、都市文化社)、”人間にとって森林とは何か”(菅
原 聡著、講談社)等がある。前2つは、図書館に所蔵。3つめは講読を推賞する。     
授業の形式 OHPと配布資料を併用して講義を行う。また、ビデオ等も活用して具体的なイメージを
つかめるよう配慮する。講義時間中にミニレポートの提出を求めることがある。      
成績評価の方法 学期末のペーパーテスト、講義の出席状況、および講義時提出のミニレポートの内容を総
合して評価を行う。                                 
履修にあたっての
留意点
 試験の内容は最低限の知識を問う出題の他に、講義内容を受けて自らの考え方の提示を
求める設問を課す。したがって、履修にあたっては講義内容を批判的に理解する姿勢が要
求される。学期末のペーパーテストでは、参考書、ノート類の持ち込みは不可。     
森林経営学研究室ホームページへ