多発性嚢胞腎 Polycystic Kidney Disease (PKD)

多発性嚢胞腎とは?

多発性嚢胞腎は、ゆっくりと進行する、不可逆的な(一度起きてしまうと元に戻らない)、遺伝性の腎臓の病気で、 ペルシャネコやペルシャと血縁関係にあるネコに多く見られます(最近では、アメリカンショートヘアー、スコティッシュホールド、 雑種などでも存在することが分かっています)。 この多発性嚢胞腎は、他の動物種やヒトでも報告がありますが、ヒトでは難病指定されている疾患です。 日本国内では、罹患率の調査が始まったばかりですが、ネコ1000頭に1頭の割合で多発性嚢胞腎をもつと推測されています。

最終的に、多発性嚢胞腎は腎不全を引き起こし、この病気のネコは、他の原因から発症した腎不全のネコと同じような臨床症状 (食欲不振、多飲多尿、体重減少など)を示します。この多発性嚢胞腎は、遺伝病で生まれつきのものです。 どちらかの親に、腎臓を構成するタンパク質を作り出すある遺伝子の異常があると、子どもに50%の確率で遺伝します。

その遺伝子の異常によって、ネコが年をとるにつれて、両方の腎臓にできた小さな嚢胞(液体を入れたふくろ状の構造)が、 ゆっくりとしかし確実に数を増やしながら大きくなっていき、結果として腎臓が劇的に大きくなります。 嚢胞は、正常な腎臓の組織にとって変わり、腎機能は絶えず低下していきます。 嚢胞の大きさは、1mmに満たないものから1cmより大きいものまで様々です。多発性嚢胞腎は、ネコの晩年には(だいたい7歳が平均年齢です)、 腎不全の臨床症状を引き起こすまでに進行します。ただ、この遺伝病は、ゆっくりと進行するため、徐々に低下する腎機能に体が順応して、 腎不全の臨床症状を示さないネコも存在します。また、嚢胞は腎臓だけでなく、肝臓や子宮などほかの臓器にも見られることがあります。

▲ このページの上部へ

臨床症状

多発性嚢胞腎の臨床症状は、様々な原因で生じた慢性腎不全をもつネコと類似した症状です。 つまり、運動不耐性(疲れやすい、運動したがらない)、食欲減少あるいは食欲不振、多飲(のどが渇く)、 多尿、体重減少、散発的な嘔吐などが見られます。多発性嚢胞腎によって腎不全となったネコは、たいてい3~10歳齢の間に、その症状が見つかります。

▲ このページの上部へ

診断

初期の多発性嚢胞腎は、まだ腎臓の大きさも形も正常なので、身体検査と一般検査だけでは見つけにくいのですが、病気が進行すると、 腎臓に大小さまざまな嚢胞がぼこぼこいくつもでき、また腎臓全体も大きくなるので、身体検査(触診)でわかるようになります。 また、一般血液検査と尿検査から、腎不全状態かどうか知ることができますが、それらの検査だけでは多発性嚢胞腎が 原因で腎不全が生じているのかどうかは判断できません。確定するには遺伝子診断が必要となります。

レントゲン検査は、診断の助けになるときとならないときがあります。 それは、ネコの年齢と病気の重症度に影響を受けるからです。多発性嚢胞腎を持つネコは年をとればとる程、腎臓が大きく、 表面は次第にでこぼこになるため、レントゲンで腎腫大や形の不整を検出できるようになります。 しかし、初期は、腎臓の形はたいてい平滑なので正常なものと区別がつきません。

超音波(エコー)検査は、腎臓の嚢胞を診断するのに、 全く苦痛をあたえずに多くの情報を得ることができる方法です。小さな嚢胞は、生後6~8週齢の早い段階から検出されることが多く、 10ヶ月齢以降は、多発性嚢胞腎は約95%の確率で正確に診断できるようになります。

pkd

CT検査は、 X線を体の横断面に360度の多方向から照射して、 からだを輪切りにした画像を得る方法で、通常のレントゲン検査では、うつらない臓器の病変もはっきりと観察できるのが特徴です。 そのため、レントゲンやエコー検査より正確で詳細な情報を得ることができますが、撮影時には動いてはいけないため、 動物の場合、全身麻酔が必要となります。

pkd

この多発性嚢胞腎では、遺伝子診断が利用可能です。 調べるために必要な材料は、獣医師が容易に採取でき、遺伝子診断をしている専門の研究所へ送付すれば診断できます。 子猫では、エコーで腎嚢胞が確実になるのは10ヶ月齢からですが、遺伝子診断では10ヶ月齢以前でも調べることができます。 何歳のネコでも、頬粘膜もしくは血液を用いて遺伝子診断を受けることができます (ただし、離乳前の子猫が遺伝子診断を受ける場合、母ネコの遺伝子がミルクに混じっているため、頬粘膜ではなく血液を用います)。 超音波検査やCT検査で腎臓に嚢胞が見つかった場合、原因が多発性嚢胞腎によるものなのかどうか、 この遺伝子診断をすることで確定・鑑別診断することができます。

▲ このページの上部へ

治療

現時点では、残念ながら、ネコの多発性嚢胞腎を治す内科的治療法はありません。多発性嚢胞腎で、慢性腎不全に進行したネコでは、 様々な原因から生じた慢性腎不全に対する治療と同じような治療を行いますが、それには次のような治療法があります。

タンパク質およびリンを制限した食餌療法(処方食)
これらの食餌は、腎に対して毒性を示す物質(腎不全の臨床症状を引き起こす物質)の量を減らし、腎不全の進行を遅くさせます。

皮下輸液
皮下輸液は、排尿をうながし、腎不全によって引き起こされる重度の脱水を改善し、血液中の腎毒性物質の量を低く保つのに非常に有効です。 また、経口投与での水分補給は、量が限られ、さらに多量の水分摂取は嘔吐を引き起こすため、脱水補正には皮下輸液をおすすめします。 また、皮下輸液だけでは脱水を改善できないほど重症な場合は、点滴が有効となります。

リン吸着剤
腎不全のネコは、リンを排泄する能力が低下しています。リン濃度の上昇は、腎不全をいっそう進行させ、食欲不振や嘔吐の原因にもなります。 リン吸着剤は、食べ物に含まれている大部分のリンと結合し、生体内で利用できなくするので、リン濃度の上昇を抑え、 腎不全を進行させるのを防いだり嘔吐を改善させたりする働きがあります。リン濃度のコントロールは重要です。

カルシトリオール(ビタミンD)
腎不全のネコは、生体内で充分なビタミンDを合成することができません。これは、いくつかの体内機構に悪影響を及ぼします。 カルシトリオールは、過剰な投与によって副作用が出るため、投与量は獣医師によって厳密にモニターされなければなりません。

エリスロポエチン
腎臓はエリスロポエチンというホルモンを合成していて、骨髄に作用して血液中を循環している赤血球の数が適正になるように維持する役割をもっています。 腎不全になると、エリスロポエチンの産生量が減少し、ネコは次第に貧血となります。 エリスロポエチン製剤の投与は貧血を改善させる効果がありますが、一度投与してしまうと、 ネコの体でエリスロポエチン製剤に対する抗体ができてしまうので、投与できる回数は限られています。

制酸剤(吐き気止め)
腎毒性物質濃度が上昇すると、それらが刺激となって、胃潰瘍、吐き気・悪心や嘔吐が引き起こされます。 制酸剤は、それらの症状を緩和するのに役に立ちます。

血圧降下剤
高血圧は、腎不全の進行を早めます。腎不全初期には、血圧降下剤は血圧を正常に戻し、腎臓へのダメージを減らすことができると考えられています。

▲ このページの上部へ

予防

多発性嚢胞腎の遺伝子をもったネコを繁殖に使わないことが何より大切です。ネコにおける遺伝子学的研究から、 ネコの多発性嚢胞腎は常染色体優性遺伝であることが明らかとなりました。 常染色体優性遺伝とは、病気の遺伝子をもつと必ず病気を発症してしまうものです。 両親のどちらかは必ずこの病気を発症していることになります。つまり、この遺伝病をもつネコと正常な遺伝子をもつネコをかけ合わせたとき、 子どもの 50%が多発性嚢胞腎を引き継ぐことを意味します。ですから、多発性嚢胞腎と診断されたネコは繁殖に使用するべきではないのです。 もし、ネコの腎臓に嚢胞が見つかった場合、その親、兄弟姉妹と子どもも調べてみるべきです。 そして、この遺伝病がみつかったネコは、去勢あるいは避妊手術をして、繁殖させないことが大切です。 ネコのブリーダーは、全ての成ネコ・子猫を超音波検査もしくは遺伝子診断をして、多発性嚢胞腎の存在の有無を確認し、 この遺伝病がひろがるのを防ぐ責任があります。

▲ このページの上部へ

お問い合わせ

岩手大学附属動物病院では、多発性嚢胞腎の遺伝子診断を行っております。
検査をご希望の際はこちらをご覧ください。
なお、当院以外での検査機関でPKD遺伝子検査をされた場合の結果等に関するご相談には一切応じておりません。ご質問等がある場合は、ご依頼された検査機関へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

▲ このページの上部へ

飼い主さまへのお願い@

ネコ多発性嚢胞腎症の原因については、PKD1遺伝子変異の情報以外はほとんど解明されていないのが現状であり、有効な根治的な治療法もありません。
そのために、多発性嚢胞腎症に対する新しい治療法を開発するために病気の原因についてもっと知る必要があります。
現在、内科診療科では、治療法を見つけたいとの強い思いから、多発性嚢胞腎の病態解明に力を注いでおります。
しかし、そのためには多発性嚢胞腎症になったネコちゃんの腎臓における病理検査が必要なのです。
長年家族の一員であったわが子を送り出すことは大変つらいことではありますが、今現在、多発性嚢胞腎症と闘っている他の多くの子達のためにぜひご協力をお願い申し上げる次第です。
闘病を終えたネコちゃんの嚢胞を形成した腎臓や肝臓をご提供してくださる方は当院までご連絡くださいますよう何卒お願い申し上げます。

獣医師さまへのお願い
お送りいただける場合は、両腎を生理食塩水に保存していただき、冷蔵にて下記の送付書とともに郵送していただけると幸いです(着払い)。
送っていただいた腎臓をCT検査に供し、総腎容積を求める関係上、腎嚢胞液を抜いたり、腎臓に割面を入れたりせずにお送りください。
  ◎こちらから書式がダウンロードできます⇒提供腎送付書フォーム
  ◎詳細はこちらのページをご覧ください⇒ 提供腎について
(〒020-8550 盛岡市上田3-18-8岩手大学農学部小動物内科学研究室 tel:019-621-6133,
小林沙織:E-mail:saoriki@iwate-u.ac.jp)


獣医師さまと飼い主様へのお願い
最近、多発性嚢胞腎と思われていた症例で、当研究室にて病理組織検査およびPKD遺伝子検査をした結果、遺伝性多発性嚢胞腎ではなかった事例が散見しております。そのため、PKD遺伝子検査を受けていなかった場合は、ヘパリン加血液も冷蔵保存にて一緒にご送付ください。 提供腎をご検討の飼い主様におかれましては、生前のPKD遺伝子検査も是非ご検討下さい

常染色体優性多発性嚢胞腎の猫ちゃんの飼い主さまへのCT画像提供のお願い

ネコの常染色体優性多発性嚢胞腎(ネコADPKD)は、腎臓に液体の貯留した袋(嚢胞)ができ、それらが年齢とともに増えて大きくなっていく遺伝疾患です。
これまでペルシャとその近交系の長毛種のネコが好発品種とされていましたが、私たちの疫学調査から、日本各地でアメリカンショートヘアや日本ネコなどほかの品種でも発生が多いことがわかってきました(Sato et al., 2019)。
この病気の存在は1967年に症例報告で知られるようになったものの、原因遺伝子がつきとめられたのは2004年になってからであり、病名の知名度に反してほとんど病態解明されていないのが現状です。

一方、非常に類似した病態をもつヒトのADPKDでは研究が精力的に進められています。
ヒトでは、腎嚢胞が増えて大きくなると正常な腎組織が圧迫されるため、総腎容積の増加に伴って腎機能が低下することが報告されました。
そのため、本疾患の進行度の評価や治療薬の効果判定にCT画像から算出した総腎容積が使用されています。

しかし、ネコADPKDにおいては総腎容積を経時的に観察し、分析している研究は未だ行われておりません。
そこで、私たちはADPKDのネコちゃんを対象に、CT検査を実施し、総腎容積を測定することで、ネコADPKDの病期進行と総腎容積の変化がどのように関連しているのかを明らかにするために、研究を行っているところです。
この解析には多くのネコちゃんのデータを必要としますが、まだまだ不十分な状況です。


そこで、PKDと診断されたネコちゃんの両腎のCT画像をお持ちの飼い主様で、私たちの研究にご協力いただける場合は、当研究室までデータを提供していただけると幸いです。
多発性嚢胞腎と闘っている多くのネコ達のために、一刻も早く病態を解明できるように努めておりますので、飼い主様のご協力を何卒お願い申し上げます。

現在収集しているデータは次の通りです。
1、個体情報
 必須項目:品種、性別、生年月日、体重(CT撮影時)
2、血液検査(CT撮影時か近い日)
 必須項目:Cre(クレアチニン)、BUN(血中尿素窒素)、血液検査の年月日
 その他 :iP(リン)、SDMA(対称性ジメチルアルギニン)、Ca (カルシウム)、
      RBC(赤血球数)、Ht(PCV、ヘマトクリット値)、Hb(ヘモグロビン)、
      ALT、ALP、GGT(肝酵素)など
3、CT画像
 必須項目:撮影年月日、両腎のCT画像(造影の場合は、造影後の画像が望ましいです)
4、PKD遺伝子検査の結果(必須)
 未実施の場合は、ヘパリン加全血1 mlも冷蔵でご送付ください。
 当研究室にて無料で遺伝子検査いたします。

お送りいただける場合は下記の送付書とともにメール添付もしくは郵送していただけると幸いです(着払い)。
  ◎こちらから書式がダウンロードできます⇒CT画像送付書フォーム(ワードファイル)
  ◎CTデータ:DICOMもしくはjpg形式、
   ギガファイル便(https://gigafile.nu/)に保存期間30日としてファイルをアップロード
    →ダウンロードURLをメールでお知らせください。
   DVDとして研究室へ送っていただいても結構です。
  ◎送付先 小林沙織:E-mail:saoriki@iwate-u.ac.jp
       〒020-8550 盛岡市上田3-18-8岩手大学農学部小動物内科学研究室
         tel:019-621-6133

▲ このページの上部へ

多発性嚢胞腎(PKD):よくあるご質問

ペルシャ猫以外の品種でも検査できますか?

可能です。さまざまな猫の品種で(アメリカンショートヘアー、スコティッシュホールド・マンチカンや日本雑種猫など)、ペルシャ猫と同じ部位でPKD1遺伝子変異が見つかっていて、多発性嚢胞腎を発症しています。

超音波検査で本症を確定診断できますか?

残念ながらできません。多発性嚢胞腎は、加齢とともに腎嚢胞の数が増えていくという特徴をもっています。生後すぐ嚢胞がみられる子もいれば、まったく見られず成猫になってから嚢胞ができてくる子もいて様々です。
また、「多発性」という言葉から、たくさん嚢胞ができる、と思ってしまいますが、実際は、文字通りたくさんできる子もいれば、9歳の時点でたったひとつしかできない子もいます。ですから、遺伝子検査によってのみ本症を確定診断できることになります。

PKD1遺伝子変異が見つかった場合、必ず多発性嚢胞腎は発症しますか?

優性遺伝形式をとることから、残念ながら、いずれ発症することになります(発症=腎臓に嚢胞が形成されること)。
ただし、発症の時期や病気の進行の速さは予測ができません。

PKD遺伝子検査の解釈について教えてください

PKDは、PKD1遺伝子のうち、ある一カ所の塩基の変異が原因で発症することが分かっています。
私たちが用いている検査方法は、その一カ所の変異配列をある制限酵素が認識することを利用してPKD1遺伝子変異を検出する方法を採用しています。
これで変異が検出されれば、PKD陽性が確定となります。

たいていはこの方法で検出可能ですが、腎嚢胞が多発性にあるにもかかわらず、結果が陰性となる個体が時々存在します。
この場合、考えられる解釈としては 
1)腎嚢胞はPKD以外の原因で形成されている 
2)本当はPKDではあるが、制限酵素が認識する配列部位に1カ所だけでなく数か所の変異を同時に有しているため、偽陰性となった
のふたつの理由が考えられます。
この場合は、精密検査として、遺伝子配列を直接調べるシーケンス検査が必要となります。
この方法は確実に遺伝子配列が分かりますが、費用がかかること、時間がかかることから、まずは制限酵素を利用した遺伝子検査で調べることが勧められます。

PKD遺伝子検査の申込の流れはどのようになるのでしょうか?

かかりつけの動物病院様経由での受付となります。

  1. 本HP上の書式ダウンロード一覧よりネコ多発性嚢胞腎遺伝子検査依頼書をダウンロード
  2. 検査依頼書に必要事項を記載後、サンプル送付前に、岩手大学動物病院へFAXもしくはお電話ください
  3. ヘパリン血1ml(+検査依頼書)を冷蔵にて郵送(受付:月〜金 9:00-17:00)
  4. 検査報告書をFAXもしくはE-mailにてご依頼の動物病院様へご連絡(休日・休診日を挟んだ場合、診療の少しお時間をいただきます。 また、お盆中や年末年始は受け取りができませんので、お知らせをご覧ください。)
  5. 請求書をご依頼の動物病院様へ送付

子猫でも遺伝子診断ができますか?

可能です。ただし、母乳またはミルクを飲んでいる場合は、母猫のDNAが混入するため、血液のみでの診断となります。

猫多発性嚢胞腎は片方の腎臓だけ発症して、もう片方は正常なのですか?

答えは、両方の腎臓で発症します。なぜなら、両方の腎臓を作っている細胞ひとつひとつに含まれるDNAすべてが変異をもっているからです(正常と変異をもったDNA鎖は2本が常にセットであり、体をつくるすべての細胞ひとつひとつに存在します)。

生体内では、DNAは基本的に二重らせんの状態で存在します。二重らせんは、片方が父親から、もう片方が母親から受け継いだものです。 生物の体は、「細胞」の塊でできています。DNAは、細胞ひとつずつに含まれていて、「塩基」と呼ばれる物質からできています。 遺伝性疾患には、染色体や遺伝子の変異を親がもっていてそれが子に伝わる場合と、親自身には全く変異がないにもかかわらず、突然変異によって、身体の細胞、精子、卵子の遺伝子・染色体に変異が生じ病気になる場合があります。

猫多発性嚢胞腎は、前者の「親から子に遺伝するタイプ」になります。
これには、さらに@優性遺伝 A劣性遺伝 に分けられます。
@ 優性遺伝とは、どちらか一方の親から原因遺伝子を受け継いだだけで発病するものです。
A 劣性遺伝とは、両親からそれぞれ原因遺伝子を受け継いだ場合にのみ発病するものです。

つまり、猫多発性嚢胞腎は、@の優性遺伝の形式をとることから、片方のDNA鎖にPKD1遺伝子の変異が見つかった場合にも(これをヘテロ型遺伝子変異といいます)、遅かれ早かれ必ず発病することになります。

さて、腎臓は生体内には2つ存在しますが、DNA2本鎖のうち、1本鎖が正常な遺伝子配列だからといって、「右腎は正常、左腎は発病」ということにはなりません。

なぜなら、左右の腎臓を作っている細胞ひとつひとつのDNAがすべて変異を持った配列を含んでいるからです。おそらく、腎臓が2つあるということが紛らわしい誤解を生んでいるのかもしれませんが、もし、この遺伝病が1つしかない心臓におこる病気だったらどうでしょうか。心臓の右半分が正常、左半分が発病と考えるでしょうか?

猫多発性嚢胞腎は、年を取るごとに腎嚢胞の数や大きさが増していくという特徴があります。猫の個体差は大きいですが、最初は片方の腎臓にだけ嚢胞が見られていても、いずれ、両方の腎臓に認められるようになります。

本来、腎臓というのは大きな予備能力を持っている臓器で、ダメージを受けた部分の機能を正常な部分がカバーして、全体として正常な(あるいは正常に近い)腎機能になるようにがんばっています。ただし、そのカバー能力にもいずれ限界がやってきます。

つまり、猫多発性嚢胞腎では、初期の段階では、腎臓本来の予備能力によって腎機能は正常に近い状態が保つことができていますが、腎嚢胞が増大するによって次第に正常な腎臓の組織がなくなるため、代償機構が破たんし、腎機能が低下、いずれ腎不全状態になってしまうのです。

両親がPKD検査で異常がなくても、子どもが遺伝性多発性嚢胞腎になりますか。


解釈はふたつあると思います。

  • 子どものPKD1遺伝子に突然変異が起きて発症した
  • 「PKD検査」の解釈の間違い

とあるサイトに書かれた内容に関しての質問でしたが、その内容をまとめると「飼い猫を動物病院に連れて行ってエコー検査をしたところ、多発性嚢胞腎であることがわかった。そのため、同腹猫でも検査をしたところ、何頭かで多発性嚢胞腎が見つかった。 しかし、その後検査を行った両親猫は健康な腎臓を持っていた。両親猫が健康な腎臓であっても発病猫が生まれる場合がある。」ということのようです。

本来ならば、直接執筆者に真実を確かめるのが確実だと思いますが、ひとつの考え方として「PKD検査の解釈の間違い」の可能性について書きたいと思います。

PKD遺伝子検査の知識がある人が読むと、この文章は、つい「飼い猫も同腹猫も、両親もすべて遺伝子検査をして多発性嚢胞腎と診断された」と誤解してしまいそうです。

もともと、日本では「PKDテスト」と言った場合、「エコー(超音波)検査」を指す場合が多く、記載の曖昧さが指摘されていました。エコー検査で、腎臓に嚢胞があったから、あるいはなかったからといって、遺伝性多発性嚢胞腎を確定あるいは除外診断できません。これに対して、PKD DNAテスト(PKD遺伝子検査)は、DNAのPKD1遺伝子変異を直接検出でき、本症を確定診断できる唯一の方法です。 

文章中にも「経験豊富な獣医師がエコーで確認」と記載されていることから、おそらく、エコーでの診断のみで、遺伝子検査は行っていないのではないかと思います。両親は健康な腎臓 = 嚢胞形成がない、と解釈すると、おそらく片親は遺伝子変異をもっていたが、エコー検査時にはまだ腎嚢胞が出来ておらず、いずれ年をとったときには嚢胞が出来てくるのではないか、と考えることもできます。

  予測の域はでませんが、このような解釈もあるのだ、と知っていただけると幸いです。検査の記載の曖昧さが残されている日本では、情報収集の際には細心の注意が必要と言えそうです。

また、猫の繁殖を考える際は、両親ともPKD遺伝子検査をおすすめいたします。

他の検査機関でPKD遺伝子検査を実施しましたが、その結果について相談にのってもらえますか?

いいえ。
当院以外での検査機関でPKD遺伝子検査をされた場合の結果等に関するご相談には一切応じておりません。
ご質問等がある場合は、ご依頼された検査機関へお問い合わせくださいますようお願い申し上げます。


(文責:岩手大学動物病院伴侶動物内科診療科・小林沙織)

▲ このページの上部へ

猫の多発性嚢胞腎

病気について