| ■担当教官(所属、所在) |
|
安田 準 (附属家畜病院、2階) 佐藤れえ子(獣医学科臨床獣医学講座獣医内科学研究室、3号館2階) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 獣医学科5年次 | 講座科目 必修 | 後期 | 1単位 |
| ■授業の目標 |
|
獣医臨床診断におけるME(Medical Electronics, Enginerings)診断とはコンピューター処理された超音波、X線、CT、MRI、内視鏡などのデジタル画像診断と、心電図、筋電図、脳波などの電気生理学的診断とに大別される。本講義ではこのうち超音波画像診断法と心電図、心音図検査法とに焦点を絞り、基礎から臨床応用までを学ぶ。 |
| ■概要と計画 |
|
獣医臨床において実用化されている各種画像診断の中で、超音波画像診断の位置づけを概説し、様々な病態時の超音波画像診断法を解説する。また、心電図と心音図の獣医臨床における診断的意義について学習する。 獣医画像診断学概論と超音波診断法の基礎、超音波検査の消化管、腫瘍病態病態への応用、超音波検査の循環器、泌尿器病態への応用、超音波検査の新しい展開と応用などを解説する。また、心電図、心音図検査法の基礎を解説した後、心電図、心音図の解析方法を学習する。 |
| ■教室外の学習 |
| 機会を見つけて臨床例から実際に心電図、心音図をとってみる。 |
| ■教科書、参考書 |
| 参考書に基づいて作成した教材を用いる。 |
| ■授業の形式 |
| 資料およびスライド、ビデオを用いた講義と関連した演習。 |
| ■成績評価の方式 |
| 出席状況とレポート |
| ■履修に当たっての留意点 |
| 質問は授業中、詳細については教官室へ。 |