| ■担当教官(所属、所在) |
|
津田修治(獣医学科・応用獣医学講座、6号館3階) 熊谷進(東京大学)、神谷久男(北里大学) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 獣医学科4年次 | 講座科目 必修 | 前期 | 3単位 |
| ■授業の目標 |
| 獣医公衆衛生学は人間集団の健康に影響を与える要因を解析し、その制御方法を見 出すことを目的としている。このうち獣医公衆衛生学Iでは総論として公衆衛生の考 え方と国民衛生の動向を述べ、疫学統計の基礎を理解させる。次に主として微生物 関連の要因の解析と制御を理解させることを目的とする。 |
| ■概要と計画 |
|
1.公衆衛生の概念、定義、 2.公衆衛生と獣医学の関わり 3.国民衛生の動向、人口問題 4.疫学 5.疾病予防 6.人獣共通感染症(ウイルス・リケッチア・クラミジア) 7.人獣共通感染症(細菌・原虫・寄生虫) 8.食品微生物 9.食品に起因する疾病 10.細菌性食中毒 11.食品の衛生管理(HACCP) 12.乳・乳製品の衛生 13.食肉衛生 14.食鳥肉・卵の衛生 15.魚介類の衛生 |
| ■教室外の学習 |
| 獣医公衆衛生学Iは特に統計学、微生物学の基礎の上に成り立っているので、これら の内容について各自よく復習すること。 |
| ■教科書、参考書 |
|
テキスト:獣医公衆衛生学(小川益男、金城俊夫、丸山努 編、文泳動出版) 参考書:食品衛生学(新村寿夫著、地人書館) |
| ■授業の形式 |
| 板書・口述とともに、OHP、スライドなどを適宜用いて講義を行う。なお教科書にない事項はプリント配布などにより理解を助ける。 |
| ■成績評価の方式 |
| 期末テストの結果により評価する。出席状況、授業態度も20%程度まで考慮する。出席率2/3未満の者には単位を与えない。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
| 微生物学、統計学をよく復習しておくこと。 |