地域起業化論

担当教官(所属、所在)
西澤 直行(農業生命科学科・食品健康科学講座、4号館3階)
小野寺英輝(工学部機械工学科機械エネルギ-工学講座、工学部 3号館307B)
非常勤講師

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
農業生命科学科
 食品健康科学講座3年次
講座科目
選択
前期2単位
農林環境科学科
 地域マネジメント学講座年次指定無し
講座外科目
選択

授業の目標
終身雇用が消えつつある時代に、将来、転職や地域レベルで会社を起こしたりするときの事業化や起業化について修得して、将来の職業・起業化意識を養う

概要と計画
〈 主な授業の流れ 〉--->起業化(家)の時代 ←ビデオ---> 起業化(家)、創業とは---> アメリカ、ヨ-ロッパの起業化(家) --->中小企業の新事業化,個人の起業化(家)←ビデオ、スライド--->マ-ケッティングと営業←ビデオ--->失敗の事例と早期撤退---> 起業化の地域特性---> 農業、一次産業地域農産物資源と食品開発・起業化(家)---> 地域の食と起業化(家)--->法人化 ---> 事業化計画--->(会社 (法人) の作り方)創業資金:起業化(家)支援機関等の公的補助助成制度の利用、ベンチャ―キャピタル ---> (商標登録、特許化)製品の特許出願の仕方、特許の事業化---> 事業化、起業化(家)計画書立案---> 模擬会社の設立


 上記に示した授業の流れに沿って授業を行う。いま、就職難、大企業の大リストラ、雇用削減、失業問題と不安な状況にある。また、学歴を問わない採用も増えている。さらに、就職しても賃金、昇進等が業績評価によって決めようとする企業が増えており、しかも終身雇用は消えつつある。卒業して社会にでた後、このような産業界の急激な変化に対応できるような事業化計画や製品開発の立案、特許化、マネィジメントができ、指示待ちではなく自立して自分で考えて製品の製造計画、商品化・販売することができるようなことを学びます。これによって、卒業後の実社会に役立ち、地域の農林水産物を活かした食品開発、及びその起業化、一次産業の起業化(家)等について、地域の起業家や先進国の例を紹介しつつ、学習する。関連する科目は、食品機能学、地域資源健康論である

教室外の学習
起業化(家)について、新聞の社会・家庭欄などや、参考書以外の関連する書籍、資料等に感心を持ち学習すること。

教科書、参考書
「会社起こしから決算まで」ブレイン著,中央経済社
「ベンチャ-企業の経営と支援」松田修一監修,日本経済新聞
「起業家教育で子供が変わる」大江ら共著,日本経済新聞
「<競争優位>のシステム」加護野忠男,PHP新書
「営業が会社を決める」森口茂,ダイヤモンド社
「核心経営」 加藤茂夫監修 白桃書房社

授業の形式
講義は, 黒板授業ばかりでなく、理解をしやすいように事業化の様子のスライドやビデオを使って、また実際の起業化(家)例を紹介して, 進めます。。

成績評価の方式
日常点50% [出席(2/3未満の者には単位を与えない)]と事業化計画、起業化(家)計画書等の提出50%(事業化・起業化の内容を理解して論理的に整理しているか)の合計で評価する。従来の漫然とした受講ではいけません。

履修に当たっての留意点
上記参考書に加えて、講義ごとに更に学習書や資料を紹介するので、積極的に活用すること。