| ■担当教官(所属、所在) |
|
内藤善久(臨床獣医学、獣医学科3号館2階) 非常勤講師(未定) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 獣医学科5年次 | 学科共通科目 必修 | 後期 | 1単位 |
| ■授業の目標 |
|
授業の目標と概要 本講義では、獣医学が対象としている様々な動物種をすなわち産業動物・伴侶動物・実験動物・野生動物などを取り上げ、それぞれに共通した動物行動学の発達と進化・行動の起こる仕組み、行動生態学の基礎をなす適応度の概念など、動物行動学の基本的な概念について紹介する。 |
| ■概要と計画 |
|
講義の内容 1.動物行動学の歴史と目的 2.行動の起こる仕組み 3.行動の進化と遺伝 4.摂食・排泄行動 5.育子行動 6.異常行動と問題行動 |
| ■教室外の学習 |
| ■教科書、参考書 |
| 「動物行動治療学」B.L.Hart&L.A.Hart著(石田卓夫監訳)学窓社、「犬と猫の行動学」C.Thorne編集(山崎恵子、鷲巣月美訳)インターズーなどを参考書として用いる。教科書は後日提示する。 |
| ■授業の形式 |
| 教科書あるいはプリントを中心にスライドおよびOHPなどを用いて講義する。 |
| ■成績評価の方式 |
| 期末試験の結果と出席状況を基礎に、80点以上をA、70点以上をB、60点以上をCとして判定する。60点以下のものについては再試験を1度実施する。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
| 基礎獣医学のしっかりした履修はもちろんのこと、幅広い生物学の知識が必要である。 |