| ■担当教官(所属、所在) |
|
小林晴男(獣医学科・基礎獣医学講座・獣医薬理学研究室、3号館3階325号室) 鈴木忠彦(獣医学科・基礎獣医学講座・獣医薬理学研究室、3号館3階327号室) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 獣医学科5年次, 6年次 | 講座科目 選択 | 通年 | 8単位 |
| ■授業の目標 |
| 薬理学的あるいは毒性学的検討課題に関して卒業論文研究を行い、学位論文にまとめる。 |
| ■概要と計画 |
|
次の研究領域について与えられたテーマについて研究を行い、指導教官と検討、進捗をはかる。 1)重金属化合物の神経毒性発現機構に関する研究 2)農薬、中枢毒性物質の神経毒性発現機構に関する研究 3)神経毒性物質の神経毒性発現機構に関する研究 4)納豆に含まれる香気成分の薬理作用の解明に関する研究 5)ビールホップ含まれる香気成分の薬理作用の解明に関する研究 6)血小板凝集機序とその病態薬理学に関する研究 7)ヒドロキシフラノン誘導体の分子薬理学的研究 |
| ■教室外の学習 |
|
学会、セミナー等の参加、発表を行うよう心がける。文献検索のため岩手医科大学等の図書館を利用する。 研究の成果を学会に発表する。 |
| ■教科書、参考書 |
|
多くの専門書および研究論文等を活用する。 インターネットを活用する。 |
| ■授業の形式 |
| 与えられたテーマについて研究を行い、指導教官と検討、進捗をはかる。 |
| ■成績評価の方式 |
| 研究状況、卒業論文の提出および発表によって単位認定する。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
| 文献検索を活発にし、文献をよく読み、実験結果を適切に解析・考察し、研究法を獲得するよう努力すること。 |