獣医生理学実験

担当教官(所属、所在)
首藤 文榮(獣医生理学研究室、農学部3号館324号室)
森松 正美(獣医生理学研究室、農学部3号館326号室)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
獣医学科3年次講座科目
必修
前期2単位

授業の目標
獣医生理学実験は、ラット、マウス、ウサギなどの実験動物の生体反応を観察することにより、生体機能とその調節機構を理解することを目標とする。同時に、実験に必要な手技を習得する。

概要と計画
獣医生理学実験では、主として分子レベルの生理学的実験を行う。    
1. 生体機能の重要な調節系である血液の機能について、血液細胞と血清(血漿)成分の両面から実験する。血液は、特異的および非特異的生体防御に関与しているが、ここでは非特異的生体防御機能を中心に、好中球とオプソニンに関する実験を行う。特異的生体防御機能(免疫)については、生理化学実験で取り扱う。なお、これらの実験は、内科学実習とも関連づけて、一部は合同実習として行う。     
2. 器官や組織の機能は、酵素により発現されるから、組織酵素の特異性を分析しその生理的意義を考える。
3. 個体を維持するエネルギーや分子の摂取は、消化から始まる。その分子機構を実験で確かめる。
4. 心電図、肝機能、および腎機能に関する実験は内科学実習と合同で行う。
5. 呼吸、神経機能などに関しては可能な限り特別実験を設定する。

第 1回 一般的注意、器具の準備
第 2回 血液に関する実験講義
第 3回 血球数、血液像
第 4回 ヘマトクリット、白血球
第 5回 血色素吸収スペクトル、浸透圧耐性
第 6回 赤血球に関する実験のまとめ
第 7回 非特異的生体防御に関する実験講義
第 8回 好中球の分離
第 9回 ザイモザンのオプソニン化
第10回 好中球の活性酸素産生の測定
第11回 好中球の実験のまとめ
第12回 血清タンパク質の機能に関する実験講義
第13回 血清タンパク質の分析1:正常血清
第14回 血清タンパク質の分析2:炎症血清
第15回 血清タンパク質に関する実験のまとめ
第16回 心電図に関する実験講義
第17回 心電図に関する実験
第18回 組織酵素に関する実験講義
第19回 LDHアイソザイムパターンの解析1
第20回 LDHアイソザイムパターンの解析2
第21回 組織酵素に関する実験まとめ
第22回 消化に関する実験講義
第23回 消化管の分離と消化液の抽出
第24回 消化液による消化過程の分析
第25回 消化に関する実験まとめ
第26回 肝および腎機能に関する実験講義
第27回 肝および腎機能に関する実験
第28回 肝および腎機能に関する実験まとめ
第29回 発表会
第30回 実験機器の片づけ、実験室の清掃






教室外の学習
実験、実習に関しては、目的と手順を十分理解しておくことが重要である。生理学の実験では、細胞や変性しやすい生体高分子を取り扱うことが多いから、実験の前日に手順を完全に頭に入れておくこと。
一通りの実験が終わったら、内科と合同の自由研究がある。このときの研究には、実習で習得した手技を必要とするから、高水準の技術を身につけるように心がけること。

教科書、参考書
随時、実習内容を概説したものをプリントとして配布する。
Experiments of Animal Biochemistry(生理・生化学教育懇談会編)を使用する。

授業の形式
4〜6名で1班を構成し、実験は原則として班単位で行う。
また、必要なものについては、デモンストレーションを行う。

成績評価の方式
レポートと実習態度による。期限までに提出しなかった者には、単位を認定しない。
レポートは、内容についてA、B、C、Dに分け、Dは不合格とする。

履修に当たっての留意点
実験の性質によっては、他科目の実習担当者の了承の上で、集中して行うこともある。
レポートの作成については、実験時の指示に従うこと。