| ■担当教官(所属、所在) |
|
小林晴男(獣医学科基礎獣医学講座、獣医薬理学、3号館3階) 鈴木忠彦(獣医学科基礎獣医学講座、獣医薬理学、3号館3階) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 獣医学科5年次 | 学科共通科目 選択 | 後期 | 1単位 |
| ■授業の目標 |
|
薬理作用別に分類した医薬品について、薬理作用との関連において開発経過、構造変換、構造活性相関、用途などについて学習する。 |
| ■概要と計画 |
|
3年次の獣医薬理学を基礎に、開発経過、構造変換、構造活性相関、用途などを概論的に講義する。 授 業 計 画 1. 創薬 2. 医薬品と生体 3. 医薬品の物理化学的性質 4. 有機化学的手法による創薬 5. 生物科学と創薬 6. 生体成分と創薬 7. 中枢神経作用薬 8. 局所麻酔薬 9. 自律神経作用薬 10. オータコイド 11. 循環器作用薬 12. 消化器作用薬 13. 化学療法薬・抗生物質・抗腫瘍薬 14. ステロイドホルモン 15. 試験 |
| ■教室外の学習 |
| ■教科書、参考書 |
| 山川・金岡・岩澤「メディシナルケミストリー」(講談社サイエンティフィク)を予定。 |
| ■授業の形式 |
| 必要に応じてOHP、プリントを用いる。 |
| ■成績評価の方式 |
| 出席状況、レポート、試験。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
| 獣医薬理学を基礎とし、臨床で用いられる薬をこの授業と関連つけるとよい。 |