| ■担当教官(所属、所在) |
| 戸 田 忠 祐(農業生命科学科 非常勤講師) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 農業生命科学科 動物科学講座3年次 | 講座科目 選択 | 前期 | 0.5単位 |
| ■授業の目標 |
| 第二次世界大戦後、商品経済活動が活発化するとともに、世界の貿易事情もめまぐるしく変わってきた。この動きの中で、農畜産物も重要な戦略商品としての性格が強まった。この農業をめぐる変動への対応姿勢には、先進国によって違いがあり、欧米は的確に素早く対したのに比べて、日本は決定的な遅れをとった。この授業ではこのような対応が生んだ農畜産業の弱体化の中で、努力すべき日本酪農のプログラムについて考察する。 |
| ■概要と計画 |
|
1 戦後の日本農業史観 1) 戦後酪農をめぐる全国及び岩手農政の変遷 2) 日本農業が欧米に遅れをとったいくつかの背景 3) 日本農業再建の試み 4) 欧米に比較する日本農業の実力 2 EU内農業国における農村環境整備への取り組み 1) フランスに見る農業環境整備 2) オランダに見る「農地開発整備計画の概要」 3 dairy-Business Program 1) 酪農の成立・維持に貢献している要素の仕組み 2) 酪農経営のタイプ 3) 酪農経営設計事例 4) 酪農経営の健全性をチェックする方法 (1) 牛群改良の流れと成果 (2) 新全総による入植酪農家がたどった足跡 |
| ■教室外の学習 |
| ■教科書、参考書 |
|
テキストは講師が配布する。参考教材も講師が持参する。 |
| ■授業の形式 |
|
プリント、スライドなど。 |
| ■成績評価の方式 |
|
レポ−ト。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
|
授業中であっても、活発な意見交換意志表示を図ること。 |