| ■担当教官(所属、所在) |
| 松原和衛(生命・動物科学講座、農学部6号館2階) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 農業生命科学科 動物科学講座2年次 | 講座科目 必修 | 後期 | 2単位 |
| 獣医学科2年次 | 講座外科目 選択 |
| ■授業の目標 |
|
動物遺伝育種学氓ヘ遺伝学を基礎とし、動物の遺伝様式について理解するとともに、それを応用した家畜の育種がどのように進められるのかなど、動物生産の場における基礎的知識を習得することを目標とします。 |
| ■概要と計画 |
|
概要 動物遺伝育種学氓フ講義は、動物遺伝と家畜育種の2部構成となっており、教科書を基にして、古典的遺伝現象と集団遺伝学へと進み、さらにそれらを応用した家畜育種の方法について講義します。 授業計画 第 1回 動物遺伝育種学について 第 2回 遺伝子と遺伝のしくみ 第 3回 種々の遺伝現象(1) 第 4回 種々の遺伝現象(2) 第 5回 集団遺伝学と遺伝子頻度(1) 第 6回 集団遺伝学と遺伝子頻度(2) 第 7回 遺伝子頻度の平衡を乱す要因(1) 第 8回 遺伝子頻度の平衡を乱す要因(2) 第 9回 遺伝率(1) 第10回 遺伝率(2) 第11回 選抜と正確度(1) 第12回 選抜と正確度(2) 第13回 交配法(1) 第14回 交配法(2) 第15回 各家畜の改良 |
| ■教室外の学習 |
| 遺伝学概論を受講し、統計学をある程度理解していることが望ましい。 |
| ■教科書、参考書 |
| 講義は、動物遺伝育種学入門(新城明久 著、川島書店、1992年)を教科書として使用します。参考書として、家畜育種学(水間 豊、猪 貴義、岡田育穂 著、朝倉書店、1982年)を挙げておきます。これは、図書館に所蔵しています。 |
| ■授業の形式 |
| 通常の講義ですが、理解を助けるために、スライドやOHPおよびプリントを配布します。 |
| ■成績評価の方式 |
|
学期末のペーパーテストで評価しますが、レポートも課します。 出席も重視します。5回以上の欠席で単位は出しません。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
|
出席は毎回取ります。質問は、授業中、その後は教官室で随時受け付けます。 |