■担当教官(所属、所在) |
藤崎浩幸(農林環境科学科地域環境デザイン学講座) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農林環境科学科 地域環境デザイン学講座2年次 | 講座科目 必修 | 後期 | 2単位 |
農林環境科学科 地域マネジメント学講座年次指定無し | 講座外科目 選択 |
■授業の目標 |
この授業科目名の「デザイン」とは、単に見た目を整えるデザインではなく、広く空間の設計という意味での「デザイン」である。そして、農村空間をどのように設計して農村環境を整備していくか、に関わる基礎的素養を修得することが、この授業の目標である。具体的には、農村空間そのものの構成要素、その特徴、農村空間で行われる各種整備の考え方やその特徴、基本的用語等の修得である。 |
■概要と計画 |
全学共通科目「農村と環境」や「地域マネジメント学入門」「地域環境デザイン学入門」を通じて形成されつつある農村空間のイメージを整理し、農村空間の構成、特徴、その現状と課題について、まず学習する。次いで、農村空間で展開される農業生産基盤整備、農村生活環境整備、そして自然環境や景観、都市農村交流と農村環境整備の関り、農村環境の維持管理について、様々な事例紹介を盛り込みながら、講義する。最後に、最寄の農村を踏査し、その地区の農村環境整備のあり方を討議する。なお、土地利用計画や地域づくり手法については「地域計画学」や地域マネジメント講座の「地域おこし論」「合意形成論」で取り扱う。 1〜2.農村空間の特徴、現状と課題 3.農村環境整備の考え方・進め方 4.農業生産基盤整備 5〜6.農村生活環境整備 7.生態系と農村環境整備 8.景観と農村環境整備 9〜10.都市農村交流と農村環境整備 11.農村環境の維持管理 12〜13.現地踏査 14〜15.現地踏査地区における農村環境整備のあり方の検討 |
■教室外の学習 |
予習は必要ないが、授業で説明されたことを、その夜、ノートを見ながら、1時間程度必ず反芻すること。 また、日常生活の中で、農村空間を移動する機会があるときには、常に周囲を注意深く観察し、授業に関連するものを見出せるよう留意すること。 |
■教科書、参考書 |
教科書は特に定めない。 参考書は、農村環境整備センタ−「農村環境整備の科学」朝倉書店(1995) \3,700など |
■授業の形式 |
板書を中心に、必要に応じて画像を利用して講義する。 また、現地踏査では、ある農村を1時間程度歩き、その後の検討は、グループ討論を行う。 |
■成績評価の方式 |
授業内容の理解度を確認する筆記試験25点。事例地区検討75点(現況点検報告25点、グループ討論の様子25点、農村環境整備案25点)。 60点以上が合格である。 |
■履修に当たっての留意点 |
現地踏査の際は、それに対応した身なりを整えること。 討論では、授業の学習成果と各自の考えに基づいて積極的に行動すること。 なお、より良い授業となるよう授業への疑問・要望等は、いつでも歓迎する。 |