流体工学

担当教官(所属、所在)
広間達夫(農林環境科学科リサイクル生物生産工学講座,1号館4階419号室)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
農林環境科学科
 リサイクル生物生産工学講座2年次
講座科目
必修
後期2単位

授業の目標
流体の力学に関する分野は、実験的な立場をとる水力学と理論的な立場をとる流体力学があるが、両者を総合した流れの力学として流体の流れの基礎的な考えを学ぶ。入門講義として物理現象の解釈に重点をおき、簡単な理論を現象と結び付ける。演習問題を自分の手で解いてみて、確実に理解する。国際単位(SI)を採用し、SIによる計算に習熟する。基礎力を身につけ、技術研究に必要な流体力学のより高度な知識の修得に役立つ素養を付ける。

概要と計画
静止している流体の圧力や構造物に及ぼす流体の力を学ぶ。一次元の流れの連続式とベルヌーイ式による簡単な理論による流れの解き方を学ぶ。流体を輸送するには、管による流れと水路による流れがある。流体粘性によって損失を生ずるので、損失の実用的な係数による表わし方を学ぶ。より基本的な解析のために粘性流体としての取扱いの考え方を簡単に学ぶ。圧力、流速および流量などの流体の実験による測定法と流れの可視化法による流れの観察法を学ぶ。さらにコンピュータによる数値流体力学を概説する。
[授業計画]
第1回 流体の力学とは、単位系
第2回 流体の性質
第3回 流体静力学、圧力
第4回 液体容器への力、演習問題
第5回 流れの基礎、層流と乱流
第6回 ベルヌーイ式、演習問題
第7回 運動量の保存、運動量の式
第8回 粘性流体流れと境界層
第9回 管内流れ
第10回 管路の諸損失
第11回 水路の流れ
第12回 抗力と揚力、相似則、一次元流れ、連続の式
第13回 流体計測法
第14回 流れの可視化と数値シミュレーション
第15回 期末試験

教室外の学習

教科書、参考書
新版 流体の力学」(中山泰喜、養賢堂)を教科書として使用する。演習の 参考書に、「演習水力学」(国清ほか、森北出版)、「基礎流体力学・水力 学」( 原田幸夫、槙書店)がある。

授業の形式
演習問題を課し、提出させる。

成績評価の方式
レポート及び授業への出席状況(30点)と期末試験(70点)の合計で評価する。

履修に当たっての留意点