作物学汎論

担当教官(所属、所在)
黒田 栄喜(農業生命科学科,植物生産学講座,2号館1階103号室)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
農業生命科学科
 植物生産学講座2年次
講座科目
必修
前期2単位
農業生命科学科
 生物機能科学講座2年次
 動物科学講座2年次

農林環境科学科
 リサイクル生物生産工学講座年次指定無し
 地域マネジメント学講座年次指定無し
 地域環境デザイン学講座3年次
講座外科目
選択

授業の目標
人類は農耕の開始以来,野生植物のなかから有用なものを選び栽培することを通して野生の時代とは異なる性質をもつ新しい有用植物(作物)を作り上げてきた.現在,人間が利用している作物には,イネ科作物あるいはマメ科作物をはじめとして多種多様なものがあり,各地域の環境条件の下で栽培され,利用されている.それら作物の栽培に当たっては個別の作物を深く理解することが不可欠であるが,一方,作物に共通する生理・生態・形態的な性質や機能があり,また作物相互の比較を通じて個々の作物の特性を一層鮮明に理解することができる.
 作物学汎論では,人間が食糧生産に利用する作物を中心に,体系的にそれらの知見を整理し,比較することによって作物としての諸特性や起源・進化の過程および作物生産の成り立ちに関する基礎的な知識を涵養する.


概要と計画
 本講義では,作物生産の現状とその問題点,作物栽培技術の変遷,作物の発達,分類,形態等を学習する.しかしながら,品種特性,作物の物質代謝と光合成に影響する環境要因の影響,作物の収量成立過程など,テキストでは不十分な項目については資料等を用意して補足する.

 授業計画:
 第 1 週; 作物生産の現状と問題点,
 第2〜3週; 作物の起源と発達,作物の分類,品種特性
 第 4 週; 作物栽培技術の変遷
 第5〜7週; 作物の形態と形態形成に及ぼす環境要因の影響
 第8〜9週; 作物の生産活動と環境要因
 第10〜12週; 作物の物質代謝と環境要因の影響
 第13〜15週; 作物の収量成立過程と個体群光合成に関与する要因


教室外の学習
 本講義では,「植物生産学概論」および配布したプリントを中心に講義をすすめるが,受講に当たり,下記に提示した参考図書等を活用し予習・復習をして欲しい.

教科書、参考書
 植物生産学概論   : 星川清親編, 文永堂,4,000
 作物学総論     : 堀江武ほか, 朝倉書店,4,000
 植物生態生理学   : 佐伯敏郎監訳,シュプリンガー・フェアラーク東京,5,400
 作物の光合成と生態 : 村田吉男ほか,農文協
 植物生理学(改訂版) : 増田芳雄, 培風館,3,300
 植物の生理     : 太田次郎ほか,朝倉書店,3,300
 植物形態学     : 原 襄, 朝倉書店,4,300
 作物栽培学入門   : 川田信一郎, 農文協
 植物生産生理学   : 石井龍一編,朝倉書店,3,500
 農学大事典     : 野口弥吉監修,養賢堂
 作物学事典     : 日本作物学会編、朝倉書店、18,000
 その他

授業の形式
 講義内容に即して作成したプリントおよび関連する参考図書を用いて講義をすすめる.

成績評価の方式
 講義内容に関連する2〜3回の小テストと学期末試験および出席点で評価する.
 なお,評価は理解度を重視する.

履修に当たっての留意点
 出席状況は適宜(4〜5回程度)調査し,学期末の試験は資料等の持ち込み可で行う.
 質問・要望は,授業中および教官室(2号館,103号室)で随時受けつける.