| ■担当教官(所属、所在) | 
| 溝田智俊(農業生命科学科) | 
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 | 
| 農業生命科学科 植物生産学講座2年次  | 講座科目 必修  | 後期 | 2単位 | 
| ■授業の目標 | 
| 20世紀における人類の拡大した消費生活に起因する地球規模での環境破壊の反省から転じて、21世紀は低投資、環境保全型持続農業が志向されつつある。持続農業とは何か、現在持続農業はどの国で行われているのか、環境の保全と農業の持続性が表裏一体のものであることを理解する。 | 
| ■概要と計画 | 
| 
第1 - 2回  食料の生産と消費 第3 - 4回 農業の移り変わり 第5 - 7回 農業と現代の環境問題 第8 - 9回 焼畑農業 第10 - 11回 水田農業 第12 - 13回 現代先進国の集約農業 第14回 持続農業を求めて 第15回 予備  | 
	
| ■教室外の学習 | 
| 講義の補足資料をあらかじめ学生に配布し、各自予習させておく。講義の中で、随時学生に資料の各所の和訳や意味を尋ねて、理解の程度を判断する。 | 
| ■教科書、参考書 | 
| 久馬一剛著、「食料生産と環境」化学同人刊、を教科書として使用する。 | 
| ■授業の形式 | 
| 担当者が作成した補足資料を加えて講義を進行する。 | 
| ■成績評価の方式 | 
| 学期末に試験を行い、成績を評価する。 | 
| ■履修に当たっての留意点 |