■担当教官(所属、所在) |
礒 部 公 安(農業生命科学科、生物機能科学講座、応用微生物学研究室:4号館217室) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農業生命科学科 生物機能科学講座3年次 食品健康科学講座3年次 | 講座科目 選択 | 後期 | 2単位 |
■授業の目標 |
我々を取り巻く物質循環の流れ、すなわち「物質の生産と分解」の中で、バイオテクノロジーの活用は不可欠になり、特に微生物の利用は効率的な物質生産プロセスの開発に重要な位置を占めつつある。 本講義では、応用微生物学の歴史をたどりつつ、人類の経験的な微生物利用から開発された発酵醸造食品の製造から近年発展してきた微生物機能の高度利用まで、その原理や開発方法について解説する。 本講義により、食品製造工業、化学工業、医薬品工業等の各分野における微生物機能や微生物生産物の利用ついて理解を深め、環境保全への微生物の重要性についても理解することを目標とする。 |
■概要と計画 |
現在、産業上重要な役割を果たしている微生物利用、例えば、発酵醸造食品の生産、有機酸発酵、アミノ酸発酵、核酸や抗生物質の生産及び微生物酵素の利用やバイオコンバージョン等に関して、その原理、特徴、開発の考え方及び開発の手順等について解説する。また、環境保全における微生物の利用法とその原理についても解説する。 第 1 回 微生物利用学の概要 第 2 回 発酵醸造食品の生産 第 3 回 有機酸、有機溶媒、糖の生産 第 4 回 アミノ酸発酵の種類と概要 第 5 回 代謝制御発酵 第 6 回 核酸関連物質の生産 第 7 回 抗生物質の生産 第 8 回 酵素の生産 第 9 回 微生物酵素の利用=食品分野 第10回 微生物酵素の利用=医薬分野 第11回 微生物酵素の利用=工業分野 第12回 バイオコンバージョン=アミノ酸関連化合物 第13回 バイオコンバージョン=化学工業原料 第14回 環境保全と微生物 第15回 微生物の利用と育種=まとめ |
■教室外の学習 |
特になし |
■教科書、参考書 |
教科書:「応用微生物学」(村尾澤夫、荒井基雄共編、培風館)を使用。 参考書:「応用微生物学」(谷吉樹、コロナ社) 「食品微生物学」(木村 光編・培風館)、 「産業用酵素」(上島孝之、丸善) 「酵素の新機能開発」(福井三郎、山田秀明編、講談社) 「微生物工学入門」(新家・今中著・朝倉) 「微生物バイオテクノロジー」(A.N.GlazerH.Nikaido共著:斉藤他共訳・培風館) 「醸造学」(野白・小崎・好井編著・講談社)など いずれも研究室に所蔵。 |
■授業の形式 |
講義を主体とする。 教科書を中心に、講義内容に関連した複写資料(図表等)を配布する。 |
■成績評価の方式 |
学期末試験の結果及び出席率で評価する。 |
■履修に当たっての留意点 |
微生物学T・Uの理解が基礎となる。 |