■担当教官(所属、所在) |
首藤 文榮(獣医生理学研究室、農学部3号館324号室) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
獣医学科1年次 | 学科共通科目 必修 | 後期 | 1単位 |
■授業の目標 |
人と動物の関係は、獣医関係の仕事に携わるものにとって最も重要な異種間関係である。この授業では、人と動物の関係が、歴史的にどのように発展してきたか、今後どのような関係が求められているのかを理解することを目標とする。 |
■概要と計画 |
人と動物の間にはいろいろな関係がある。その関係の発生、発展について講義する。 宗教的関係:一部の民族には、動物崇拝が見られるので、その概要を説明する。 馴化動物との関係:人がなぜ動物を飼育するようになったか、飼育している過程で、動物の位置付けはどのように変わってきたかなどを、生産や役畜の面から概説する。 ヒューマン・アニマル・ボンド:人類の生活形態の変化につれて、精神生活における動物の意義が重要視されるようになった。最近特に重要視されている、人と動物の交流が生み出す生理学的、心理学的効用について、動物介在活動や動物介在療法の例を挙げながら講義する。また、動物と情操教育についても概説する。 授業計画 第 1回 人・動物関係の序説 第 2回 宗教の中の動物 第 3回 動物飼育のはじまり 第 4回 動物の馴化:イヌ 第 5回 動物の馴化:ウシ、ウマ 第 6回 動物の馴化:その他の動物 第 7回 動物園動物と水族館動物 第 8回 ヒトの病気と動物の病気 第 9回 コンパニオンアニマル:人の生理機能に与える効果 第10回 コンパニオンアニマル:こころの安寧 第11回 盲導犬と介助犬 第12回 福祉の中の動物:動物介在活動と動物 第13回 福祉の中の動物:動物介在療法と動物 第14回 初等教育の中の動物 第15回 まとめ |
■教室外の学習 |
人と動物の関係に関する本は、数多く出版されている。これらの中には、講義項目と深い関係を有するものが多く含まれている。講義を聴く前の予備知識として、これらの本を良く読んでおくこと、および講義を受けた後で知識の再集約をはかること。 |
■教科書、参考書 |
教科書として、「人と動物の関係学」(インターズ)を使用する。 他に動物の生理・心理学書が多数出版されているから、各自参考にすること。 |
■授業の形式 |
参考になる資料をプリントして配布する。 必要に応じて、スライド、OHPなどを利用する。 |
■成績評価の方式 |
授業の終わりに小テストを行い、その得点により評価する。また、試験とは別に、レポ ートを課す。これらを一定の基準に基づき採点し、平均点60点以上を合格とする。 |
■履修に当たっての留意点 |
テストの実施要領は授業中に予告し、掲示はしないから注意すること。 |