■担当教官(所属、所在) |
高 塚 龍 之 (人文社会科学部) 山 内 茂 雄 (人文社会科学部) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
全学科2年次 | 学部専門基礎科目 選択 | 前期 | 1単位 |
■授業の目標 |
物理学の諸分野にわたる基礎的実験を通じて,物理現象と物理法則についての理解を深めるとともに,物理的測定方法を身につける。 |
■概要と計画 |
実験テーマ 第I群 1.計算法:測定値の扱い方,誤差評価の方法,グラフの作成 2.長さの測定:物差し,キャリパース(ノギス),マイクロメーターの使用法 および誤差評価の方法 3.最小二乗法:最小二乗法の原理の講義,オームの法則の測定と演習 4.オシロスコープ:オシロスコープの使用法と習得 電気信号の波形・周期,リサージュ図形と周波数比・位相差 磁性体の磁化ヒステリシス曲線,音波の波形と周波数測定,等 5.確率・統計:誤差論の講義と統計処理 第II群 6.重力の加速度の測定:Borda振子を用いた重力加速度の測定 7.撓みによるヤング率の測定:Ewingの装置による金属棒のヤング率の測定 8.電磁力の測定:電気天秤を用いた電磁力測定,コイル内の磁場の強さおよび 磁束密度の算出,電流の作る磁場と電流が磁場から受ける力の法則の理解 9.トランジスタの静特性:PN接合ダイオードの整流特性 トランジスタの特性曲線の作成とhパラメータの算出 トランジスタの動作原理の理解 10.光の波長測定:ニュートン・リングを用いた単色光の波長の測定 11.フランクヘルツの実験:フランクヘルツ管を用いて,原子における定常状態と 遷移の存在を検証し,ネオン原子の励起状態のエネルギーを測定 授業計画 第1回 ガイダンスと測定値の扱い方についての講義 第2回 計算法 第3回〜第7回 第I群実験テーマ2〜5と演習(陥りやすい誤りと注意事項) 第8回〜第14回 第II群実験テーマ6〜11と演習(陥りやすい誤りと注意事項) 第15回 まとめ(補充実験等) |
■教室外の学習 |
実験テーマの予習と実験レポートの作成 |
■教科書、参考書 |
指導書および必要に応じて指導メモを配布する。 |
■授業の形式 |
1人または数人のチームで実験テーマに取り組む。その結果を各自実験ノートにまとめてレポートとして提出し,添削・指導を受ける。 |
■成績評価の方式 |
全テーマに「合格」することを条件とし,「合格」となったレポートの内容に基づいて評価する。毎時間出席をとる。実験に取り組む態度も加味する。 |
■履修に当たっての留意点 |
あらかじめ,実験テーマの予習をして実験に望むこと。各実験テーマが「合格」となるまで,添削・指導を受ける。 |