■担当教官(所属、所在) |
三輪 弌 (農林環境科学科 地域デザイン学講座、1号館3階313号室) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農林環境科学科 地域環境デザイン学講座 地域環境工学コース3年次 地域環境デザイン学講座 環境共生コース3年次 | 講座科目 必修 | 前期 | 2単位 |
農林環境科学科 森林科学講座 森林管理技術学コース年次指定無し 森林科学講座 総合森林学コース年次指定無し | 講座外科目 選択 |
■授業の目標 |
河川水ほかの水資源の利用を進めていくため次のような内容を理解することが目標になる. (1)主要な水資源である河川水の特徴を,地下水や他種資源と比較して,理解する. (2)利水間および治水との間に必要となる調整方法を理解することができる. (3)河川の治水計画の意義と立案方法を理解できる. (4)現状河川の維持管理上の問題点と改善方向を理解することができる. なお,農業用水については,「灌漑排水工学」でより詳しく学び,地域開発については,「農地デザイン工学」との関連も深い. |
■概要と計画 |
講義は,利水を中心とする部分と治水を中心とする部分に分かれる. (1) 主要な水資源である河川水について,地下水や他種資源とも対比させつつ,その自然的・社会的特徴,利水間および治水との間に必要となる調整方法について学ぶ. (2) 河川の治水計画,特に河川改修計画と河道計画の意義,立案方法,さらに現状河川の維持管理対策,問題点について学ぶ. なお,どちらの場合も,諸外国の事例を含めて,湿潤地域から乾燥地域まで,温帯から熱帯までを取り上げ,比較論的な視点を交えるよう心がける. 第1回 概説 第2回,第3回 河川水,地下水,その他の水資源の特徴 第4回,第5回 利水部門(農業用水,上水道,工業用水,発電)の特性 第6〜8回 国内外における水利の開発と調整 第9回,第10回 治水の目的,方法,特性 第11回,第12回 河川改修計画,河道計画,地域排水計画 第13回,第14回 河川改修工事,多自然工法,河川の維持管理 第15回 期末試験 |
■教室外の学習 |
雑誌,新聞,HPなどで取り上げられる関連ニュースから,自分で課題を設定して資料収集し考察することが望まれる. |
■教科書、参考書 |
テキストは,必要に応じてプリントを配布する. 参考書:「水利の開発と調整(上,下)」(新沢嘉芽統編著,時潮社,上:7,000円,下:5,500円), 「利根川の水利」(新沢嘉芽統・岡本雅美,岩波書店 7,300円) |
■授業の形式 |
講義を主とするが,その時々の関連ニュースを取り上げ,意見交換を行う. |
■成績評価の方式 |
期末試験(90%),及び受講に対する積極性(出席と質問,発言など(10%))によって評価する. 60点以上を合格(優:80点以上,良:79〜70点,可:69〜60点)とする. |
■履修に当たっての留意点 |
質問,討論に積極的に参加する態度が望まれる. オフィスアワー: 金曜 16:30〜18:00 |