■担当教官(所属、所在) |
武 田 純 一 (農林環境科学科 リサイクル生物生産工学講座、農学部1号館3階307室) 前 田 武 己 (農林環境科学科 リサイクル生物生産工学講座、農学部1号館3階306室) 吉 田 純 (農林環境科学科 リサイクル生物生産工学講座、農学部1号館2階224室) 徳 田 春 男 (非常勤講師 、 ) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農林環境科学科 リサイクル生物生産工学講座2年次 | 講座科目 必修 | 前期 | 1単位 |
■授業の目標 |
機械工作は,機械を扱うための最初のステップとして位置付けられ,機械工学系教育研究分野を含む本大講座においては,重要な知識・技能の一つである。また,工作機械と工具の使用法の理解は,研究に使用される機械装置類の設計製作においても必要不可欠なものである。 本実習では,機械部品等の製作方法を習得し,合わせて鋼などの機械材料の性質についても理解し,ものづくりの基礎を体得することを目標とする。 |
■概要と計画 |
プレート,ボルト,をNC工作機械(NCフライス盤,NC旋盤),普通旋盤,横フライス盤,ボール盤などを使用して製作し,その切削,研磨,穴あけなど各種加工方法について習得する。特に,NC工作機械については,プログラミング技法の習得を目指す。センタポンチは鍛造,手仕上げにより製作する。アーク溶接,ガス溶接,ガス切断についても実習を行い,鋼材の接合方法・切断方法を習得する。なお,実習は班単位で行うの で,作業内容が前後することがある。 本実習は,機械材料および工作法・生物生産機械設計をはじめ,多くの講座内科目に密接に関連している。授業の計画は以下の通りである。 第 1回 ガイダンス,機械工作概論講義 第 2回 NCフライス盤加工プログラムの作成および試作 (例題演習) 第 3回 プレート製作1 (NCフライス盤プログラミング) 第 4回 プレート製作2 (横フライス盤による平面加工, ボール盤による穴あけ,タップによるネジ加工) 第 5回 プレート製作3 (NCフライス盤加工) 第 6回 ボルト製作1 (普通旋盤による切削加工) 第 7回 ボルト製作2 (普通旋盤による切削加工) 第 8回 ボルト製作3 (NC旋盤プログラミング) 第 9回 ボルト製作4 (NC旋盤による切削加工) 第10回 センターポンチ製作1 (鍛造設備を用い工作物を赤熱させ打撃を加えて成形する) 第11回 センターポンチ製作2 (グラインダ,鉄鋼ヤスリ,サンドペ−パ−による手仕上げ) 第12回 アーク溶接 (アーク発生などの基本作業,鋼材の突合せ溶接,溶接強度検査) 第13回 ガス溶接,ガス切断 (着火などの基本作業,薄板鋼板の溶接,厚鋼板の切断) 第14回 最新鋭工作機械の紹介 第15回 評価 |
■教室外の学習 |
実習前に実習マニュアルに必ず目を通し,実習の内容を理解しておくこと。 実習後はレポートを作成し,提出する。 |
■教科書、参考書 |
教科書:津村利光閲序,大西清著「JISにもとづく機械設計製図便覧」,理工学社 教 材:実習マニュアルを用意する。 参考書:稲田重雄,寺田利邦,中沢弘著「大学課程 機械工作」,オーム社 |
■授業の形式 |
農林環境科学科機械工作室で実習を行う。NC工作機械関係の加工プログラミングは,農学部情報処理演習室で行う。作業内容ごとに随時レポートを課す。 |
■成績評価の方式 |
レポート(60%),製作品(40%)により,総合的に評価し,60%以上を合格とする。 出席は最低条件である。 |
■履修に当たっての留意点 |
出席を毎時間とる。 作業服,靴の着用および軍手などの手袋を持参すること。 |