| ■担当教官(所属、所在) |
| 地域環境デザイン学講座各教員および同講座の副担当教員 (農林環境科学科) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 農林環境科学科 地域環境デザイン学講座 地域環境工学コース4年次 地域環境デザイン学講座 環境共生コース4年次 | 講座科目 必修 | 通年 | 6単位 |
| ■授業の目標 |
| 地域環境デザイン工学およびその関連分野に関わる課題を探求・設定し,課題の解決に必要な調査や実験を計画・実行し,その結果をこれまで学習してきた知識を活用してまとめ上げる能力を身につけること,および得られた知見を正確にわかりやすく論文に記述する能力を身につけること,また口頭で発表する能力を身につけることを目標とする。 |
| ■概要と計画 |
|
3年次10月:研究課題の提示,説明,教員訪問などを経て指導教員の決定 3年次後期:指導教員と相談し,研究室でのゼミナールや調査に参加する 4年次4月:卒業研究課題の確定 4年次前後期:研究の実施(必要に応じて中間発表を実施) 4年次2月:論文の提出と発表 |
| ■教室外の学習 |
| 文献の調査,現地調査,見学など課題の特性に応じた学習を行う |
| ■教科書、参考書 |
| ■授業の形式 |
| ゼミナール,文献調査,現地調査,室内実験など |
| ■成績評価の方式 |
|
論文内容(80%)および発表内容,方法,質疑への応答(20%)について評価する。80点以上を優,70点〜79点を良,60点〜69点を可とする。 所定の時間数,指導教員のもとで学習,研究していることを必要条件とする。 |
| ■履修に当たっての留意点 |