分析化学実験 A

担当教官(所属、所在)
河合成直 (農業生命科学科 生物機能科学講座、農学部4号館1F)
平 秀晴 (農業生命科学科 生物機能科学講座、農学部4号館2F)
伊藤芳明 (農業生命科学科 食品健康科学講座、農学部4号館3F)
山下哲郎 (農業生命科学科 生物機能科学講座、農学部4号館2F)
安 嬰  (農業生命科学科 生物機能科学講座、農学部2号館4F)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
農業生命科学科
 食品健康科学講座2年次
講座科目
必修
前期1単位

授業の目標
生物機能の解明とその応用や生物資源の食品への利用を考える上で、化学分析は必要不可欠である。化学分析とは物質の各種成分の化学種、含有量、化学組成を知り、さらにその構造または状態にかかわる情報を得るための操作・技術であり、その理論は分析化学に基礎づけられている。本実験は基本的定量分析法の実験を行い、化学分析法としての化学的および物理的(機器分析)方法の基本的原理と基本操作を習得することを目的とする。また、本実験は各講座における専門実験での化学分析法の基礎を与えるものである。

概要と計画
実験は指定したテキストまたは担当者が作成したプリントに従って行う。はじめに重量分析法、次いで容量分析法(沈殿滴定、酸塩基滴定、キレート滴定)を、さらに機器分析法として、吸光光度法を実験学習する。
第1回    ガイダンス
第2回    時計反応
第3回    アミノ酸の薄層およびペーパークロマトグラフィ
第4回    吸光光度計による鉄の定量(その1)
第5回    吸光光度計による鉄の定量(その2)
第6回    ブロモチモールブルーの解離定数の測定(その1)
第7回    ブロモチモールブルーの解離定数の測定(その2)
第8回    pHメーターを用いる… (I)
第9回    pHメーターを用いる…  (II)
第10回    Ca2+とMg2+の分別キレート滴定
第11回    Fe3+とAl3+の分別キレート滴定
第12回    タンパク質の定量法(I)
第13回    タンパク質の定量法(II)





教室外の学習
分析化学の理論の詳細は「基礎分析化学」の講義で取り扱われる。その内容の理解に努めること。

教科書、参考書
実験の実施にあたっての必要な資料はプリントとして配布する。
副読本:分析化学反応の基礎 演習と実験 改訂版(日本分析化学会北海道支部・東北支部共編 培風館)、クリスチャン分析化学I基礎 第4版(土屋正彦・戸田昭三・原口紘き監訳 丸善)

授業の形式
実験の前に実験内容の原理と手順および操作の要点を解説する。実験は個人または2、3人の少人数グループで行う。

成績評価の方式
実験テーマ毎にレポートの提出を求める。単位取得のためには全実験への出席および全てのレポートの提出を原則とする。

履修に当たっての留意点
出席は毎回とり、遅刻者は出席と認めない。白衣・上履きを持参すること。