潅漑排水工学

担当教官(所属、所在)
三輪 弌 (農林環境科学科 地域環境デザイン学講座、1号館3階313号室)
倉島栄一 (農林環境科学科 地域環境デザイン学講座、1号館3階312号室)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
農林環境科学科
 地域環境デザイン学講座
    環境共生コース3年次
講座科目
選択
後期2単位
農林環境科学科
 地域環境デザイン学講座
   地域環境工学コース3年次
講座科目
必修

授業の目標
「水資源プランニング」で学習した水資源利用のうち,農業用水として開発され,管理運用される灌漑用水に関して,以下の内容を理解できるよう学ぶ.
(1)灌漑用水の水源である降雨の時間的,場所的な変動特性を理解する.
(2)農地の灌漑に必要な水量と灌漑施設の役割を理解する.
(3)水田灌漑水量の具体的な内容と求め方を理解する.
(4)畑地灌漑水量の具体的な内容と求め方を理解する.
 また,平地での排水の必要性を学び,潅漑排水のための施設計画と管理上の問題点についても理解を深めることを目標とする.

概要と計画
(1) 灌漑用水の水源問題    灌漑の水源は,主として降雨に基づくが,降雨は地域的にも時期的にも大きく変動する.日本と世界各地の水資源の特性を比較し,日本の灌漑の現状とその歴史的な発展を学習する.
(2) 農地の灌漑に必要な水量    農地の灌漑のためには,米など作物の生育に必要な水量のほかに,地下に染み込む水量や各農地に配水するための水量も必要になる.一方,広い地域を考えれば,用水の反復利用も可能である.このような灌漑用水の実態と水田開発などのための用水量の決め方について学ぶ.
(3) 灌漑・排水システムと施設    灌漑・排水のために必要な施設として,ダムや堰,用水路,排水路,分水工などがある.
それらの施設の役割,備えるべき構造,設計の基本などを学ぶ.

第1回   灌漑排水の目的と方法
第2〜3回 灌漑用水の水源問題
第4〜5回 農地の灌漑に必要な水量(純用水量,管理用水量,有効雨量,反復利用)
第6回   灌漑・排水システムと施設
第7回   中間試験
第8回 水田灌漑(成層土の浸透について)
第9回 水田灌漑(期別必要水量の求め方)
第10回 水田灌漑(ペンマン法による蒸発散位)
第11回 畑地灌漑(土壌水分消費パターン)
第12回 畑地灌漑(スプリンクラーの設計)
第13回 畑地灌漑(ファームポンド)
第14回 農地排水(ピーク流出量と降雨強度)
第15回   期末試験

教室外の学習
第8回以降は,演習問題を行うので,予習・復習が必要である.

教科書、参考書
必要に応じて,プリントを配布する.
参考書:「北上川水系農業水利誌」(農業土木学会 40,000円)

授業の形式
スライドやOHPを使う.事業の実例に関しては,配布した資料に基づき,受講生から報告させ,コメントを加える.

成績評価の方式
中間試験(50%)と期末試験(50%)によって合否を判定し,成績をつける.
60点以上を合格(60〜69可,70〜79良,80〜優)とする.

履修に当たっての留意点
実際の灌漑排水事業に興味を持って,自ら進んで調査・研究する積極性が望まれる.