■担当教官(所属、所在) |
比屋根 哲 (農林環境科学科 地域マネジメント学講座、2号館414室) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農林環境科学科 地域マネジメント学講座2年次 | 講座科目 必修 | 後期 | 2単位 |
農林環境科学科 森林科学講座 森林管理技術学コース年次指定無し | 講座外科目 選択 |
■授業の目標 |
本講義では,地域住民が主体的に地域の環境問題,さらには地球的規模の環境問題に気づき,理解し,その解決のために行動できるように住民意識の成長を底辺で支える教育活動として環境教育を位置づけ,その理念と手法および学校教育,生涯教育の実践例を検討する。また,一部自らが教育実践に参画することで環境教育の進め方について理解を深める。さらに,本講義では農学部で開講する環境教育論として,環境教育のなかで農林業をいかに伝えるべきかも議論する。 |
■概要と計画 |
本講義では,まず環境教育の基本概念を押さえた上で学校教育,生涯教育(社会人教育)それぞれの場面における環境教育の理論と方法について概観する。また,教育手法を改善,発展させる上で欠かせない教育評価のあり方と手法についても紹介する。 第1回 オリエンテーション 第2回 地球環境問題の諸相と環境教育 第3回 環境教育の歴史と理論(1)世界と日本の歩み 第4回 環境教育の歴史と理論(2)様々な環境教育論 第5回 学校における環境教育(1)子どもの成長に応じた教育プログラム 第6回 学校における環境教育(2)様々な環境教育の実践例と課題 第7回 環境教育における評価の方法と課題(1)教育評価の概念と量的評価法 第8回 環境教育における評価の方法と課題(2)質的評価法 第9回 特別演習(1)フィールド見学等 第10回 特別演習(2)教育体験実習等 第11回 生涯学習としての環境教育と教育施設 第12回 環境教育研究の課題−環境教育と農林業 第13〜15回 特別演習(3)教育プログラムの作成等 *特別演習は、大学外における見学、教育体験実習、教育プログラムの作成の時間として設定しているもので、当該年度の演習や実習の条件(学校の受け入れ条件等)によって講義の順番や回数は適宜変更することがある。 |
■教室外の学習 |
本講義では,主として小学校5〜6年生の児童を想定した環境教育に関わる模擬授業や野外指導を,学生主体で実践してもらうことになる。そのため,実際のフィールド(高松の池など)で,事前に環境教育の素材となるものを選定したり,その素材を元にした小学生向けの解説内容を検討し,その際に利用する簡単な教材の開発等を,通常の授業以外に時間をとって各自取り組む必要がある。 |
■教科書、参考書 |
テキストは、とくに使用しない。 参考書として、川嶋宗継ほか「環境教育のすすめ」(2002年、ミネルヴァ書房)、和田武編「環境問題を学ぶ人のために」(1999年、世界思想社)の購読を勧める。 |
■授業の形式 |
毎回、配布したプリントを中心に、スライドを交えて解説する。また、屋外での演習形式の授業も多用する。 |
■成績評価の方式 |
授業への参加度(レスポンスカードによる出席)40点 数回のレポートの内容 40点 野外学習における活動状況など 20点 *当該年度の野外演習の実施条件等によって、配点を変更することがある。 |
■履修に当たっての留意点 |
実際の子供との対話や野外指導を体験する場合があるので、履修にあたっては心構えが必要。 |