獣医解剖学

担当教員(所属、所在)
谷口和之 (獣医学科 基礎獣医学、 )
山本欣郎 (獣医学科 基礎獣医学、 )
内藤順平 (非常勤講師  、 )

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
獣医学科2年次講座科目
必修
通年4単位
農業生命科学科
 動物科学講座2年次
講座外科目
必修

授業の目標
家畜解剖学は、獣医学及び畜産学教育課程における基礎科目としてカリキュラム中で極めて重要な位置を占めるものである。本科目では、家畜の身体の形態及び構造についての基礎知識を、系統解剖学的並びに比較解剖学的観点から修得することを目標とする。

概要と計画
本講義では、動物の身体を外皮系、骨格系、筋系、消化器系、呼吸器系、泌尿生殖器系、循環系、神経系、感覚器系の9つの器官系に分類し、個々の器官系の構造および機能の概略について説明を与えるとともに、各家畜におけるそれぞれの相違、特徴についても解説を加える。授業計画は以下の通りである。

第1回      総論、家畜解剖学用語       第2回      体腔、腹膜
第3~4回    口腔および口腔腺         第5~6回    消化器
第7回      呼吸器              第8~10回   泌尿生殖器
第11~13回  循環系              第14回     内分泌腺
第15~16回  骨格筋              第17~21回  中枢神経系の構造
第22回     知覚性伝導路           第23回     運動性伝導路
第24~26回  末梢神経系            第27~29回  感覚器
第30回     外皮

教室外の学習
学習範囲が極めて広いため、あらかじめ指定した教科書で予習し、講義の後は講義ノートで復習して知識を再確認すること。

教科書、参考書
テキスト:「家畜比較解剖図説 上・下巻」(加藤嘉太郎、山内昭二共著、養賢堂)、「神経解剖学」(新見嘉兵衛著、朝倉書店)
参考書:「獣医解剖・組織・発生学用語」(日本獣医解剖学会編、学窓社)

授業の形式
講義を主体とする。必要に応じてOHP、スライドを利用する。

成績評価の方式
器官系を6領域に分けて試験を行い、その総合によって評価する。
平均点60点以上を合格とする。

履修に当たっての留意点
出席を毎回取る。質問は講義中及び教官室で随時受け付ける。
農業生命科学科動物科学講座学生は前期のみの2単位とする