獣医生理学 II

担当教官(所属、所在)
橋爪 一善 (獣医学科 基礎獣医学、農学部3号館324号室)
木崎景一郎 (獣医学科 基礎獣医学、農学部3号館326号室)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
獣医学科3年次講座科目
必修
前期2単位
農業生命科学科
 動物科学講座3年次
講座外科目
必修

授業の目標
獣医生理学は最も重要な基礎科目であり、動物の生命を支える生体機能の成り立ちを理解するための科目である。獣医生理学IIでは、獣医生理学Iの知識を基にして、心臓血管系、肺機能、個体を維持するためのエネルギーの補給と恒常性を維持するための液性調節機構を理解することが目標である。

概要と計画
獣医生理学IIでは、生体が生命を維持するために自律的に働いている機能について、以下の4領域に亘って講義する。
心臓血管系と呼吸機能:心臓機能と循環の調節について解説する。
消化管機能と栄養生理:動物の生命維持に必要なエネルギーと栄養素の補給、代謝について解説する。特  に、単胃の動物と反芻動物では消化管の機能とエネルギー利用が大きく異なる点について説明する。
腎機能と酸塩基恒常性:生体の恒常性維持に腎臓が果たしている役割について、老廃物の排除機構、血圧の 調節および酸塩基平衡の維持機構を中心に講義する。
体温調節:恒温動物の体温維持、調節機構について解説する。

第 1回 心臓血管系の機能
第 2回 ポンプとしての心臓・体循環と肺循環
第 3回 毛細血管と体液交換・血液の局所調節
第 4回 血圧調節と心臓血管系応答の統合
第 5回 換気調節と呼吸以外の肺の機能
第 6回 消化管機能の調節・胃腸管の運動
第 7回 消化管の分泌
第 8回 消化と吸収ー発酵 
第 9回 消化と吸収ー非発酵
第10回 腎機能・糸球体濾過・溶質の再吸収
第11回 水分平衡
第12回 酸塩基平衡・酸塩基恒常性
第13回 呼吸機能
第14回 血液ガス
第15回 体温調節


教室外の学習
主たる参考書があり、授業の範囲も分かっているから、必ずその範囲を予習しておくこと。授業終了後は、自分自身の生理機能についても理解を深めること。

教科書、参考書
主たる参考書として、獣医生理学 第2版(高橋 迪雄 監訳、文永堂)及びその他医学系の生理学書が多数出版されているから、各自参考にすること。

授業の形式
プリントを利用し、思考力および考察力の向上を図る。
必要に応じて、スライド、OHPなどを利用する。

成績評価の方式
授業内容の区切りのよいところで、学期中3〜4回の小テストを行い、その得点により 評価する。
平均点60点以上を合格とする。

履修に当たっての留意点
講義内容を整理するときは、自分の生理機能に当てはめて理解を深めること。
次回の講義予定についてはあらかじめ説明するから、予習を怠らないこと。
小テストの範囲は授業中に予告し、掲示はしないから注意すること。
オフィスアワーは特に定めないので、必要に応じ、適時在室時に訪問してください。