■担当教官(所属、所在) |
橋爪 一善 (獣医学科 基礎獣医、農学部3号館324号室) 木崎 景一郎 (獣医学科 基礎獣医、農学部3号館326号室) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
獣医学科3年次 | 講座科目 必修 | 前期 | 2単位 |
■授業の目標 |
獣医生理学実験は、ラット、マウス、ウサギなどの実験動物の生体反応を観察することにより、生体機能とその調節機構を理解することを目標とする。同時に、実験に必要な手技を習得する。 |
■概要と計画 |
獣医生理学実験では、主として分子レベルの生理学的実験を行う。 1. 生体機能の重要な調節系である血液の機能について、血液細胞と血清(血漿)成分の両面から実験する。血液は、特異的および非特異的生体防御に関与しているが、ここでは非特異的生体防御機能を中心に、好中球とオプソニンに関する実験を行う。 2. 器官や組織の機能は、ホルモンや酵素により発現されることから、ホルモンや組織酵素の特異性を分析しその生理的意義を考える。 3. 個体を維持するエネルギーや分子の摂取は、消化から始まる。その分子機構を実験で確かめる。 4. 呼吸、神経機能などに関しては可能な限り特別実験を設定する。 第 1回 一般的注意、器具の準備/第 2回 赤血球に関する実験講義 第 3回 血球数/第 4回 血色素吸収スペクトル 第 5回 浸透圧耐性/第 6回 赤血球に関する実験まとめ 第 7回 非特異的生体防御に関する実験講義/第 8回 好中球の分離 第 9回 ザイモザンのオプソニン化/第10回 好中球の活性酸素産生の測定 第11回 非特異的生体防御に関する実験まとめ/第12回 内分泌に関する実験講義 第13回 血糖値1(糖負荷)/第14回 血糖値2(インスリン投与) 第13回 内分泌に関する実験まとめ/第14回 組織酵素に関する実験講義 第15回 LDHアイソザイムパターンの解析1/第16回 LDHアイソザイムパターンの解析2 第17回 組織酵素に関する実験まとめ/第18回 消化に関する実験講義 第19回 消化管の分離/第20回 消化液の抽出 第21回 消化液による消化過程の分析/第22回 消化に関する実験まとめ 第23回 血清タンパク質に関する実験講義/第24回 血清タンパク質の分析1:正常血清 第25回 血清タンパク質の分析2:炎症血清/第26回 血清タンパク質の分析3:各種動物の血清 第27回 血清タンパク質に関する実験まとめ/第28回 発表会準備 第29回 発表会/第30回 実験機器の片づけ、実験室の清掃 |
■教室外の学習 |
実験、実習に関しては、目的と手順を十分理解しておくことが重要である。生理学の実験では、細胞や変性しやすい生体高分子を取り扱うことが多いから、実験の前日に手順を完全に頭に入れておくこと。 |
■教科書、参考書 |
随時、実習内容を概説したものをプリントとして配布する。 実習参考書として獣医生化学実験(獣医生理・生化学教育懇談会編、チクサン出版社)がある。 |
■授業の形式 |
4〜6名で1班を構成し、実験は原則として班単位で行う。 また、必要なものについては、デモンストレーションを行う。 |
■成績評価の方式 |
実習態度、レポート及び確認テストの結果により評価する。レポートを期限までに提出しなかった者には単位を認定しない。 |
■履修に当たっての留意点 |
実験の性質によっては、他科目の実習担当者の了承の上で、集中して行うこともある。 レポートの作成については、実験時の指示に従うこと。 オフィスアワーは特に限定しないので、在室時に適時訪問してください。 |