| ■担当教官(所属、所在) |
|
小林晴男 (獣医学科 基礎獣医学講座 、農学部3号館3F ) 小守 忍 (獣医学科 臨床獣医学講座、農学部3号館2F) 谷 健二 (獣医学科 臨床獣医学講座、農学部3号館3F ) 片山泰章 (獣医学科 臨床獣医学講座、農学部3号館2F ) 佐藤 至 (獣医学科 応用獣医学講座 、農学部6号館3F ) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 獣医学科 臨床獣医学講座5年次 | 講座科目 必修 | 前期 | 1単位 |
| ■授業の目標 |
| 獣医師法の改正により,獣医用X線診断装置の取り扱いが規制され,技術・防護について解説する。γ線,軟β線の標識を正しく取り扱い,GMカウンター,γカウンター,液体シンチレーションカウンターを用いて測定します。 |
| ■概要と計画 |
|
小動物用、大動物用およびポ-タブルX線診断装置を用いて行います。放射線防護に関する諸規則及びRIの取り扱い法を説明し,RI総合実験室において実験し,得られたデータを解析する。諸カウンターの原理,使用法などを説明します。 第1〜2回 大動物のX線撮影と読影法1,小動物のX線撮影法 第3〜4回 大動物のX線撮影と読影法2,よいX線写真の撮影法(小動物) 第5〜6回 大動物のX線撮影と読影法3,よいX線写真の撮影法(小動物) 第7回 総括討論 第8回 GMカウンターによるβ線の測定 第9回 シンチレターによるγ線の測定 第10回 γ線エネルギーの解析処理 第11回 演習問題 第12〜13回 液体シンチレーション実習 |
| ■教室外の学習 |
| 必要な図書を参照してレポートを作成すること。 |
| ■教科書、参考書 |
| 教科書は特に使用しない(自作資料)。 参考書として、犬猫のX線診断学第2版(菅沼常徳監訳、チクサン出版)、獣医放射線学概論(松岡 理,文永堂)、その他獣医間連雑誌。 |
| ■授業の形式 |
| 出席を取ります。 |
| ■成績評価の方式 |
| 試験は実施しない。レポートを各自提出すること。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
| 出席を重視します。RI総合実験室で実習を行う場合は,コンタミは絶対に許されないので,取り扱い法を正しく遵守すること。 |