獣医薬理学実験

担当教官(所属、所在)
鈴木忠彦 (獣医学科 基礎獣医学 獣医薬理学、3号館3階)
小林晴男 (獣医学科 基礎獣医学 獣医薬理学、3号館3階)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
獣医学科
 基礎獣医学講座3年次
講座科目
必修
通年2単位

授業の目標
 実験することによって薬理学および毒性学を理解する。薬物の投与法、容量と反応の関係、作用機序、有意差検定法、レポートの書き方等を習得する。
 薬理学実験は薬物を投与しての薬理作用 (in vivo)、手術を施しての薬理作用(in situ)、および摘出組織、細胞での薬理作用(in vitro)を学習する。テキストにない項目も実施する。致死量を求める実験などは毒性学実習(カリキュラムにない)をも兼ねる。

概要と計画
 通常の実験は6班に分けて実験を実施する。時間割は金曜日であるが、6月末、7月および10月に集中実施する予定である。
 はじめに説明(目的、方法)を行い、その後各班で実験を進める。結果について考察することが重要である。

授 業 計 画
 第 1回 イントロダクション、動物の取り扱い、投与法 第 2回 エーテル・クロロホルムの麻酔作用1
 第 3回 エーテル・クロロホルムの麻酔作用2 第 4回 ペントバルピタールの薬理作用1
 第 5回 ペントバルピタールの薬理作用2 第 6回 カタレプシー1
 第 7回 カタレプシー2 第 8回 鎮痛薬1
 第 9回 鎮痛薬2 第10回 中枢神経興奮薬1
 第11回 中枢神経興奮薬2 第12回 一般症状の観察法
 第13回 未知の薬物の同定 第14回 LD50
 第15回 一般症状の観察法
 第16回 ウサギ局所麻酔作用1 第17回 ウサギ局所麻酔作用2
 第18回 ウサギ瞳孔径1 第19回 ウサギ瞳孔径2
 第20回 脳組織コリンエステラーゼ活性阻害(in vitro)
 第21回 脳組織コリンエステラーゼ活性阻害(in vivo)
 第22回 薬物血中濃度 第23回 モルモット腸管平滑筋1
 第24回 モルモット腸管平滑筋2 第25回 ウサギ大動脈1
 第26回 ウサギ大動脈2 第27回 利尿薬1
 第28回 利尿薬2 第29回 ヒナ筋弛緩作用 第30回 試験

教室外の学習

教科書、参考書
教科書:「薬理学・毒性学実験」(比較薬理学・毒性学会編、文永堂)
参考書:「薬理学基礎実験法」(藤原、柴田編、杏林書院)

授業の形式
6班編成(1班当たり5〜6人に分けて実験する)。説明、デモンストレーション後に各班実験を開始。デイスカッション。他の実習科目と調整して前期、後期とも集中的に実施する予定である。

成績評価の方式
後期の実験が終了した時点でペーパーテストを行う。出席状況。全員レポート提出。

履修に当たっての留意点
出欠をとる。各学生は積極的に実験すること。講義とは異なり、欠席などの欠落は自習では学べない。