植物育種学実験

担当教員(所属、所在)
横井修司 (農業生命科学科 生物機能科学講座、2号館2階201号室)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
農業生命科学科
 生物機能科学講座3年次
講座科目
必修
前期1単位
農業生命科学科
 植物生産学講座4年次
講座外科目
選択

授業の目標
生物機能科学の中で特に、植物育種学、分子遺伝育種学に関して講義で学んだことの理解を深め、それらの学問に必要な技術・方法論を実際に、会得することを目的としている。これらの技術は、個体、集団レベルから分子レベルまで、その対象範囲は広範にわたる。そこで、それぞれのレベルでの実験を行い、さらに育種事業の現場を見学し、植物育種の実際を学ぶ。天候等の都合により、計画が前後する可能性があるので注意すること。

概要と計画
第1回   人工交配法
第2回   染色体観察法(有糸分裂)
第3回   染色体観察法(減数分裂)
第4−6回 植物組織培養法
第7回   東北農業試験場見学
第8−10回 パラフィン切片法による組織形態観察
第11−13回 ゲノムDNAの調整法とDNA多型
第14回   東北林木試験場見学
第15回   岩手県生物工学研究所見学


教室外の学習
遺伝学概論、植物育種学の講義の内容を十分に理解しておくこと。また、植物に対する理解を深めるため、自分で植物を自宅で育て、観察し、疑問を持つことが実験行うことやレポートを作成する上での助けとなる。


教科書、参考書
参考書として、「植物生産農学実験マニュアル」(日向・羽柴編、ソフトサイエンス社)などがある。

授業の形式
プリントを配布し説明後、実験室、圃場での実験・観察を行う。また、実際の研究現場を理解してもらうため試験研究機関の見学を行う。植物を相手とするので、履修時間以外でも随時観察や調査を必要とすることがある。

成績評価の方式
出席と実験後のレポートで評価する。

履修に当たっての留意点
「遺伝学概論」、「植物育種学」を履修しておくこと。
オフィスアワーは特に曜日等を設けないので、随時可能である。