■担当教官(所属、所在) |
河合成直 (農業生命科学科 生物機能科学講座 、農学部4号館107号室 ) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農業生命科学科 植物生産学講座2年次 生物機能科学講座2年次 | 講座科目 必修 | 後期 | 2単位 |
農林環境科学科 森林科学講座 森林管理技術学コース年次指定無し 森林科学講座 総合森林学コース年次指定無し | 講座外科目 選択 |
■授業の目標 |
この講義では、高校で学んだ生物学の基礎をもとに、植物の生理的機構つまり、生命維持の機構を、植物に関連したより専門性の高い分野へ進むための基本的な内容として主に物質の代謝経路を中心に解説する。この分野は広範な内容を持つが、半期の講義で扱えるのは最も基本的な内容のみである。学生一人一人がなぜ植物が生きていられるのかという疑問を持ち、教科書、参考書により意欲的に学んでくれることを期待している。なお本講義の知識を基礎として、さらに分子生物学、生物化学、植物分子生理学、植物ストレス応答学などの専門分野を深く勉強をすることをお勧めする。 |
■概要と計画 |
本講義では、最初に細胞の構造を説明し、続いて個体生理としての水の吸収について述べる。さらに、エネルギー代謝の基本である解糖経路、TCA回路について概説する。また、植物生理の重要な点である光合成の機構について代謝経路を中心に説明する。植物栄養の点において最も重要である窒素の代謝については、吸収された窒素の初期同化過程、つまり、硝酸からアミノ酸へ至る同化経路を説明する。さらに、生体内の2次代謝産物である脂溶性物質の生合成経路について概説する。 第 1 回 序論 第 2 回 細胞の構造 第 3 回 水の吸収様式 第 4 − 6 回 呼吸の経路とエネルギー生産 第 7 − 9 回 光合成(明反応、暗反応) 第10−11回 窒素代謝 第12−14回 二次代謝産物 第 15 回 試験 |
■教室外の学習 |
生物学に関する良書が多く出版されているのでそれらを読んでもらいたい。 |
■教科書、参考書 |
「植物生理学(改訂版)」(清水 碩著、裳華房)を教科書として使用する。 「植物生理学入門」(桜井英博他著、培風館)を参考書とするが、こちらのほうがやや内容が難しい。 |
■授業の形式 |
講義を主体とする。 |
■成績評価の方式 |
学期末の試験とレポートで行う。 |
■履修に当たっての留意点 |
基礎的な生物学、化学の知識が必要であるので、日頃の広い勉強が重要である。また、生物学が好きであることが重要である。 |