森林造成学

担当教官(所属、所在)
橋本 良二  (農林環境科学科 森林科学講座、2号館3階314号室)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
農林環境科学科
 森林科学講座
   森林管理技術学コース3年次
 森林科学講座
   総合森林学コース3年次
講座科目
必修
前期2単位
農林環境科学科
 地域マネジメント学講座年次指定無し
講座外科目
選択

授業の目標
 森林の大切さは誰もが十分理解していますが,樹木あるいは森を育てるために実際何が大切かをよく理解している人は少ないと思います。実は人手による森づくりについては,古今東西,失敗話は尽きず,もちろん私も例外ではなく,不明な点が少なくありません。その意味で,確かなマニュアルを提供することはむつかしいですが,セオリーに重きをおき実際に役立つわかりやすい授業をおこないます。

概要と計画
 森づくりの基本要素は三つです。樹木材料,樹木環境,そして樹木ケアです。まず,その順序で進めます。そして,針葉樹と広葉樹に対する取り扱いのちがいやさまざまな更新法について学んでいきます。社会貢献とのかかわりあいが深い学問分野であることから,海外での森林造成の実際にも触れ,生態系修復の視点に立った樹木や森林の育成のあり方について取り上げ,結んでいます。

第1回 樹木の成長機構(形態発達,成長モデル,光合成と呼吸)
第2回 樹木の成長機構(環境因子と生物因子,育成限界)
第3回 立地(物質循環系と土壌形成)
第4回 立地(山地斜面,樹種特性,適地適木)
第5回 針葉樹人工林の育成法(有用樹種と特性,地拵え,植栽)
第6回 針葉樹人工林の育成法(保育)
第7回 針葉樹人工林の育成法(日本における資源生産)
第8回 広葉樹人工林の育成法(有用樹種と特性,育成管理)
第9回 天然更新法(下種更新,施業システム)
第10回 天然更新法(萌芽更新,伏条更新,複合更新)
第11回 海外での森林造成(東南アジア熱帯,中国乾燥地帯)
第12回 生態系の修復と樹木の育成(環境保全機能の発揮)
第13回 生態系の修復と樹木の育成(快適な都市空間)
第14回 総括(どうする,森づくり?)

教室外の学習
授業に合わせ指針や内容を要約した資料を配付します。予習や復習など自学に役立ててください。配付資料については,試験の際に持ち込みを許しますので,日頃から内容の整理に心がけてください。質問は,いつも大歓迎です。教室でも教官室でも随時受け付けますが,教官室へはオフィス・アワーにくるのをすすめます。

教科書、参考書
教科書は使用しない.参考書として「造林学 三訂版」(川名 明ら,朝倉書店),「造林学−基礎理論と実践技術」(佐々木恵彦ら,川島書店),「造林学」(堤 利夫編,文永堂出版),「広葉樹施業の生態学」(谷本丈夫著,創文)などがあり,図書館に所蔵されています.「森づくりテキストブック」(中川重年著,山と渓谷社),「これならできる山づくり」(鋸谷茂・大内正伸著,農文協)など,最近は市民向けのものも出されており,結構楽しい内容になっています。

授業の形式
配付資料にそって講義をおこないます。配付資料はきれいでわかりやすいものをつくるよう,心がけています。森林や樹木の実際の姿をたくさん知ってもらうため,プロジェクターを使っての授業になります。しかし,やや難しい内容については,黒板を使ってていねいに説明します。

成績評価の方式
毎回,出席をとります。1〜2回,レポートを課します。中間試験と期末試験をおこないます。試験前にあらかじめ,出題範囲や分野について十分説明します。出席状況20点,レポート20点,中間試験30点,期末試験30点,合計100点で評価します。60点以上を合格(優:80点以上,良:79〜70点,可:69〜60点)とします。再試験はおこないません。

履修に当たっての留意点
森林造成学実習(1単位)と一体化した授業です。オフィスアワーは月曜日16時30分から18時までになっています。