■担当教員(所属、所在) |
小林幹佳 (農林環境科学科 地域環境デザイン学講座 ) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農林環境科学科 地域環境デザイン学講座 環境共生コース3年次 | 講座科目 選択 | 前期 | 2単位 |
農林環境科学科 地域環境デザイン学講座 地域環境工学コース3年次 | 講座科目 必修 |
■授業の目標 |
農業はもとより生活に不可欠な水資源の確保とその有効利用をはかるために必要なダム、水路、取水施設などの水利施設について学習し、以下の点を理解する。 1.水利施設に関する基本的知識を身につける。 2.それら構造物の設計や建設技術(施工)を理解する。 3.ダム、 取水堰(頭首工)や水路などの水利施設と他の土木構造物の施工方法を理解する。 4.護岸や道路擁壁の環境設計手法を理解する。 |
■概要と計画 |
構造力学、コンクリー卜工学、土質力学、水文学、水理学などを応用して、構造物の安定性解析と合理的な設計手法を講義する。それら構造物の建設技術についても講述する。 第1回 水利施設工学の意義と概要 第2回 水利施設の概要 第3回 水資源の開発と水源施設(ダム、ため池) 第4回 水源施設(ダム、ため池)の概要 第5回 ダム設計の基礎条件と調査 第6回 重力式コンクリートダムの基本設計 第7回 重力式コンクリートダムの施工 第8回 フィルダムの基本設計 第9回 フィルダムの施工 第10回 頭首工の概要 第11回 頭首工の基本設計 第12回 水路工の概要 第13回 水路工の基本設計 第14回 水利施設と環境 第15回 期末試験 |
■教室外の学習 |
理解を深めるために構造力学、土木材料学における関連事項の復習。 日常、目にふれる構造物(水利施設に限らない)に興味をもつ。 |
■教科書、参考書 |
教 材:プリント 参考書:農業土木ハンドブック、土地改良事業設計基準(ダム、頭首工、水路工) |
■授業の形式 |
講義を主とし、プロジェクターを用いた説明を行う。 |
■成績評価の方式 |
試験成績(70%)、レポート(20%)及び出席点(10%)で評価する。 80%以上を優、80%未満70%以上を良、70%未満60%以上を可、60%未満を不合格とする。 |
■履修に当たっての留意点 |
地域環境工学コースの目標Cに対応する。 事前に履修すべき科目:応用力学、構造力学、土木材料学、水理学。土質力学とも関連がある。 オフィスアワー:木曜日、16:30〜17:30、農1号館209室 |