| ■担当教官(所属、所在) |
| 生物機能科学講座教員および講座外担当教員 |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 農業生命科学科 生物機能科学講座3年次, 4年次 | 講座科目 必修 | 3年次後期、4年次前後期 | 6単位 |
| ■授業の目標 |
| 研究を進めるための基本的な実験技術を習得させ、実験データの解析、学術文献の読解や研究成果の口頭発表(プレゼンテーション)、論文作成等を含めた、研究遂行に必要な総合的な能力を養成する。 |
| ■概要と計画 |
| 3年次後期に生物機能科学講座および講座外担当教員の研究室に配属され、各々の研究テーマに取り組む。卒業研究の実験の他、研究室ごとに研究成果の報告会や学術文献の抄読会(セミナー)、英語教科書の輪読会等を行う。 |
| ■教室外の学習 |
| 各々の研究に関連する文献を読み、知識を深めておく。 |
| ■教科書、参考書 |
| 担当教官が各々の研究テーマに沿った文献・参考書等を示す。 |
| ■授業の形式 |
| 研究テーマに沿って担当教官と協議しながら実験を進める。 |
| ■成績評価の方式 |
| 研究の進展状況や研究に取り組む姿勢を評価し、卒業研究発表会や卒業論文の提出により単位を認定する。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
| 3年次の夏期休暇前に研究室配属の説明会を行い、3年後期(10月はじめ)に配属する研究室を決定する。配属決定時期までに各自で希望する研究室を訪問し、研究内容等について下調べしておくことが望ましい。 |