■担当教官(所属、所在) |
岡田秀二 (農林環境科学科 地域マネジメント学講座、2号館4階412号室岡田) 広田純一 (農林環境科学科 地域マネジメント学講座、1号館4階412号室広田) 非常勤講師 ( 、 ) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農林環境科学科 地域マネジメント学講座3年次 | 講座科目 必修 | 前期 | 2単位 |
■授業の目標 |
地域マネジメント学のひとつの収斂先は各地域において、あるいは各市町村等において地域づくり、村おこしを実践することである。 この科目では、これまで村おこしの実践に向けて基本となる、また関連する広い分野の理論的・政策的学習を、改めて地域の村おこしという視点から再整理することを目標としている。 これまでの各履修科目を地域というものに近づけて捉えるため、理論的・政策的整理を改めて行う一方、山村とか農村とか漁村とかの地域特性を踏まえた対応が出来るよういわば各地の村おこし実践者から、地域づくりの実際について講義を受けるとともに、時には現場にも訪れて体験的にも受け止められるような学習が目指される。その上に改めて村おこし論としての一般的な計画手法や実践手法について、まとめ的講義が用意される。 |
■概要と計画 |
1回目 地域づくり論(運動)の歴史と特徴 2回目 村づくりの運動のバラエティ 3回目 遠野市の地域おこし(徳吉) 4回目 同上 5回目 住田町の地域おこし(千葉) 6回目 同上 7回目 陸前高田市の地域おこし(河野) 8回目 同上 9回目 山形村の地域おこし(木藤古) 10回目 同上 11回目 安代町の地域おこし(立花) 12回目 同上 13回目 まとめ1(地域おこしとは何か) 14回目 まとめ2(地域おこしをどう進めるか) 15回目 予備 |
■教室外の学習 |
講義で紹介される各地域の活動の現場を訪ねるとよい。 |
■教科書、参考書 |
テキストは使用せず、プリントで行う。 |
■授業の形式 |
常に新しい情報を配布し、時代を先取りして行くように講義が工夫されている。 |
■成績評価の方式 |
出席50点、毎回のレスポンスカード30点、レポート20点の100点満点とし、80点以上を優、70〜80点を良、60〜70点を可とする。 |
■履修に当たっての留意点 |
農林業、森林、農山村、地域社会、村おこし等を扱った新聞記事やテレビ番組に積極的に関心を持つこと。 |