地域景観保全論

担当教官(所属、所在)
三宅 諭 (農林環境科学科 地域マネジメント学講座、1号館410室)

対象学生 科目の種別 開講学期 単位数
農林環境科学科
 地域マネジメント学講座年次指定無し
講座科目
必修
前期2単位
農林環境科学科
 森林科学講座
   森林管理技術学コース年次指定無し
 地域環境デザイン学講座
   地域環境工学コース年次指定無し
講座外科目
選択

授業の目標
農山村の地域づくりは多様な側面を有している。この授業では,地域空間の一側面である景観が単なる表層ではなく、生活、歴史、自然といった様々な要因から形成されることを学び、景観を保全・形成するための考え方を身につけることを目的とする。そのために、景観についての基礎知識,地域空間内の多様な景観の有り様,景観を保全・形成していくための各種手法について理解することを目標とする。

概要と計画
まず,景観についての基礎的な知識を身につけ,地域空間内の多様な景観の特徴とその背後に潜む論理を学ぶ。ついで,こうした地域空間の多種多様な景観を保全し,より良い景観を形成していくための手法についての概要を学ぶ。そして,地域空間の管理に関わる者(開発側,住民側等),それぞれの立場からの景観の保全・形成を考える。最後に,具体的事例について視察と討議を加えて地域景観の保全・形成について検討する。

[授業計画]
 第1回〜3回 景観の概念,景観へのアプローチ、アジアの農山村空間
 第4回〜5回 農村景観の事例調査
 第6回〜7回 視知覚特性と景観
 第8回〜10回 多様な景観(都市景観、農村景観,森林景観)
 第11回    景観計画の方法
 第12回〜14回 景観の保全と形成に関わる法制度
 第15回    事例の検討
        視察事例の景観保全形成についての討議

 *フィールド視察は,当該年度の条件に応じて講義内容および順序を変更して適宜実施する。

教室外の学習
本講義では,地域景観の保全形成に関わるフィールドの視察や討議を重視するが,講義時間帯でのフィールド視察・討議だけでは不十分なため,受講者は盛岡市およびその周辺,あるいは帰省先における景観について各自考察し、最終討議で発表することが望まれる。

教科書、参考書
テキスト:とくに指定しない。
参考書は授業で具体的に示す。

授業の形式
スライド等を用いた通常の講義形式以外に,学生参加による討論や,屋外で演習形式による授業・視察等を多用する。

成績評価の方式
授業への出席状況:20点。
レポート内容:40点。
レポート発表:10点
学生参加型授業における討論への参加状況やフィールドでの活動状況など:30点。

履修に当たっての留意点
討議時等では受講者は積極的な授業への参加が必須である。また,視察場所等,実際の授業内容は,様々な理由により変更することがある。