■担当教官(所属、所在) |
原科幸爾 (農林環境科学科 地域環境デザイン学講座、農学部1号館4F) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農林環境科学科 地域環境デザイン学講座 地域環境工学コース3年次 地域環境デザイン学講座 環境共生コース3年次 | 講座科目 必修 | 前期 | 2単位 |
■授業の目標 |
地理情報の収集・処理・出力に関する技術について,その原理・種類・特徴・応用事例等を理解するとともに,具体的なイメージをつかみ,基本的用語を習得すること。また,既存の地理データベースに関する基礎知識を習得し,必要に応じて地理情報にアクセスすることが出来るようになること。 |
■概要と計画 |
本講義では,位置情報に地表面の各種属性を付加した地理情報を対象とし,空中や宇宙からの地理情報の収集やコンピュータを用いた地理情報の分析について取り扱う。 まず,地理情報と地図について講義した後,人工衛星を利用して地球上の位置を測定する衛星測位システム(GPS),写真測量,これから発展し,衛星画像を用いて地表の情報を収集するリモートセンシング,さらに地理情報をコンピュータ上で処理する技術である地理情報システム(GIS)について講義する。 履修に際しては,測量学以外に情報処理や数学,物理学,地理学などの基礎知識が必要な箇所がある。 1〜2.地理情報と地図 3〜5.衛星測位システム(GPS) ・原理としくみ ・種類と特徴 ・応用事例と今後の展開 6〜8.空中写真判読と写真測量 ・空中写真の基礎知識 ・実体視と写真判読 ・写真測量による地図作成 9〜11.リモートセンシング ・原理としくみ ・センサとプラットフォーム ・画像処理と画像解析 12〜14.地理情報システム(GIS) ・GISの基礎知識 ・地理情報データベース ・地理情報の入手、処理、出力 ・環境保全とGIS 15.筆記試験 |
■教室外の学習 |
予習は必要ないが,授業を受けた夜と次の授業を受講する前夜に講義資料を見ながら軽く復習をすると良い。疑問や理解不足を感じた場合には,参考書を読んだり,次回の授業開始時に質問し,追加説明を求めたりすること。 |
■教科書、参考書 |
教科書は特に定めない。 |
■授業の形式 |
主にパワーポイントのスライドを用いて講義を行う。講義資料として,穴埋め形式の講義ノートと図表を配布する。毎回,授業後にレスポンスカードを配布するので,与えられた課題や理解できなかった点を書いて提出すること。レスポンスカードに書かれた質問は,次週の授業の始めに解説を行う。 |
■成績評価の方式 |
出席点を10%,レポート点を30%,期末試験を60%として評価する。80点以上が優,70〜79点が良,60〜69点が可である。 |
■履修に当たっての留意点 |
地域環境工学コースの目標Bに対応する。 より良い授業となるよう授業への疑問・要望等は,いつでも歓迎する。 オフィスアワー:木曜日 10:30-11:30 1号館408 |