■担当教官(所属、所在) |
小林幹佳 (農林環境科学科 地域環境デザイン学講座 ) |
■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
農林環境科学科 地域環境デザイン学講座 地域環境工学コース2年次 地域環境デザイン学講座 環境共生コース2年次 | 講座科目 必修 | 後期 | 2単位 |
農林環境科学科 森林科学講座 森林管理技術学コース年次指定無し | 講座外科目 選択 |
■授業の目標 |
ダム、水路、堰などの水利施設の設計・施工を行うためには、コンクリートなど各種土木材料の性質を知ることが必要となる。この講義では、土木材料の概要と、その中心であるコンクリートに関する基礎的な知識を身につけ、鉄筋コンクリ−ト設計の基本的な考え方と理論を身に付けることを目指す。 |
■概要と計画 |
コンクリートを横成する水、セメント、骨材や混和剤など諸材料の物理化学的性質、力学的性質、構成材料の配合設計方法、コンクリートの作成方法(練混ぜ、打設・施工、養生)及びコンクリートの性質について講義する。力学とコンクリート材料に基づいて、鉄筋コンリートの理論と設計法を講義する。 第1回 関連事項の確認 第2回 土木材料の概説 第3回 材料の分類と諸性質 第4回 セメントコンクリートの概説 第5回 セメント 第6回 骨材 第7回 混和材料 第8回 フレッシュコンクリート 第9回 硬化コンクリートの性質 第10回 配合設計 第11回 鉄筋コンクリートの概要 第12回 許容応力度設計法 第13〜14回 限界状態設計法 第15回 期末試験 |
■教室外の学習 |
応用力学、構造力学における関連事項の復習。 |
■教科書、参考書 |
教 材:プリント 参考書:適宜、講義中に紹介する。また、図書館には土木材料学、コンクリート工学、鉄筋コンクリート工学関連のテキストが多数あるので随時参考にすること。 |
■授業の形式 |
講義を主とし、プロジェクターを用いた視覚的な説明も行う。 |
■成績評価の方式 |
レポート(30%)、試験(60%)及び出席点(10%)で評価する。 80%以上を優、80%未満70%以上を良、70%未満60%以上を可、60%未満を不合格とする。 |
■履修に当たっての留意点 |
地域環境工学コースの目標Cに対応する。 事前・同時に履修すべき科目:応用力学、構造力学 オフィスアワー:月曜日、16:30〜17:30、農1号館209室 |