| ■担当教官(所属、所在) |
| 佐野宏明 (農業生命科学科 動物科学講座、3号館3階) |
| ■対象学生 | 科目の種別 | 開講学期 | 単位数 |
| 農業生命科学科 動物科学講座2年次 | 講座科目 必修 | 後期 | 2単位 |
| ■授業の目標 |
|
動物は、生命の維持ならびに生産のために、栄養素を外界から摂取し、消化、吸収を通じて体内に取り入れている。動物栄養学では動物がどのような栄養素を必要としているのか、また、生体内ではどのような栄養素がどのように代謝されるのか、さらに、効率的な栄養素の利用はいかなるメカニズムで達成されるのかについて学ぶ。 |
| ■概要と計画 |
|
概 要 「動物の消化器官」、「栄養素の消化と吸収」および「栄養素の利用と代謝」についての講義を行う。教科書に加え、最近の知見についても解説し、理解を深める。 授業計画 第1〜3回 動物(豚、牛、鶏)の消化器官の構造と機能 第4回 栄養素の吸収機構 第5、6回 炭水化物の消化と吸収 第7回 脂質の消化と吸収 第8回 タンパク質の消化と吸収 第9、10回 炭水化物の利用と代謝 第11回 脂質の利用と代謝 第12、13回 タンパク質の利用と代謝 第14回 エネルギー代謝 第15回 筆記試験 |
| ■教室外の学習 |
| ■教科書、参考書 |
|
教科書 動物栄養学(奥村純一、田中桂一編 朝倉書店) |
| ■授業の形式 |
|
講義を主体とし、必要に応じてプリント、OHP、スライドを使用する。 |
| ■成績評価の方式 |
| 学期末試験の結果および出席点を総合して評価する。 |
| ■履修に当たっての留意点 |
|
動物科学講座の基幹科目の一つであるので、特に、理解を深めてほしい。 オフィスアワー 水曜日 12:00〜13:00 |