科目 | 時間数 | 担当講師 | 開催時間 | 開催場所 |
教育内容 | 教育方法 | |||
現場スタディ | 12 | 県外篤農家 <山形県> @ 株式会社 黒澤ファーム(南陽市) A 有限会社 蔵王ウッディファーム(上山市) B 農事組合法人 村木沢あじさい営農組合(山形市) C ねぎびとカンパニー 株式会社(天童市) |
7/23(火) 〜24(水) (一泊二日) |
山形県 |
先端的な経営管理手法を行っている農業経営の先進事例を視察し、現場でのイノベーションとマーケティングの両側面から農業経営のあり方を理解し、経営成長を実現する上で農業経営者は何をなすべきかを学ぶ。 | 農業経営の先進的な取組事例の視察を行う。 由比進(岩手大学農学部教授) 指導者 門間敏幸(東京農業大学名誉教授) |
|||
マーケティング改善演習1,2 | 12 | 1.県内篤農家 ・有限会社及川フラグリーン代表取締役 及川辰幸(花巻市) ・門前おくでらブルーベリー園代表 奥寺啓蔵(アグリ管理士、遠野市) 2.異業種を含めた先進的な取組 午前 JIVE creative代表 櫻井恒平 岩手県農林水産部流通課6次産業化担当主査 沼田芳宏 午後 岩手大学名誉教授・農林水産省産官学連携コーディネーター 星野次汪 (有)秀吉 取締役 営業企画部長 渡邉里沙 佐藤ぶどう園 副代表 佐藤 徹 |
1.8/21(水) 10-16時 2.11/27(水) 10-16時 |
1.花巻市、遠野市 2.放送大学岩手学習センター 4階大講義室 (岩手大学図書館内) |
1.現地における加工品やマーケティングの先進事例を学ぶ。 2.異業種との交流等により、新しいマーケティングの形や幅広い知識を習得する。 |
1.県内で先進的な取組みを行っている農家の事例を研修する。 |
|||
農業技術先進地研修1,2 | 12 | 1.県内篤農家 2.研究センター |
1.6/19(水) 10-16時 2.9/18(水) 10-16時 |
1.一戸町、二戸市 2.午前:岩手大学理工学部内 午後:岩手大学農学部 滝沢農場 |
1.農業生産管理の実際について、新技術の開発・実践に取り組む農業試験研究機関や先進農家等で研修を受ける。 2.岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター及び岩手大学農学部寒冷フィールドサイエンス教育研究センター滝沢農場における研究内容について研修する。 |
1.先進農家等の取組事例を視察する。 由比進(岩手大学農学部教授) 指導者 門間敏幸(東京農業大学名誉教授) 2.岩手大学次世代アグリイノベーション研究センター及び滝沢農場の研究内容について座講及び現場視察を行う。 |
|||
6次産業化関連現地研修1,2 | 12 | 1.県内篤農家 @ポールスターファーム(一戸町) A(株)馬場園芸(二戸市) 2.県内先進事例(盛岡市) @(有)サンファーム A mi cafe(松本りんご園) B キートスファーム(株) | 1.6/19(水) 10-16時 2.10/11(金) 10-16時 |
1.一戸町、二戸市 2.盛岡市 |
6次産業化に取り組んでいる先進経営や関係機関を訪問して、現場を見学するとともに経営者等による研修を受ける。 | 県内で6次産業化を実施している先進事例を視察する。 指導者 門間敏幸(東京農業大学名誉教授) |
|||
アグリ管理士との意見交換 | 6 | 岩渕 明(岩手大学長) 倉島栄一(岩手大学農学部長) 由比 進(岩手大学農学部教授) 門間敏幸(東京農業大学名誉教授) 三保野元紀(岩手県農林水産部農業普及技術課上席農業普及員) 村田就治(岩手県農林水産部農業普及技術課主査農業普及員) アグリ管理士 数名 |
9/11(水) 10-16時 |
農学部1号会議室ほか (農学部1号館2階) |
共通する話題の講義の後、アグリ管理士から、農業経営状況や経営改善に向けた取り組み等について話題提供を受け、経営改善についてどのように考えるべきか、意見交換を行い、農業ビジネス戦略計画作成の資とする。 | 座講のあと、アグリ管理士からの事例提供を受け、受講生が自らの計画案を発表し、意見交換を行う。
岩渕 明(10:00-11:00) 倉島栄一(11:00-12:00) 打合せ (12:10-12:50)関係者数名 門間敏幸(13:00-16:00) 三保野元紀・村田就治(13:00-16:00) アグリ管理士12名(13:00-16:00) 盛川周祐、小野正一、橋 明、 小森和重、森岡 誠、南幅清功、 橋 淳、桶田陽子、吉田 聡、 渡邊るみ、阿部美智子、高橋喜儀 |
|||
インターンシップ [選択科目] |
6 | 受講者の希望に応じて受入先を選定 | 受講生の希望時期 | 県内先進農家等 |
受講生の希望に応じて、農業経営体、6次産業化及び農商工連携の中心的な経営体などで実務研修を受けることにより、戦略計画の策定に資する。 | 現地で先進的な取組を行う実務家のもとで、実地研修を行う。 |