(開講学期)

 

 

  対 象 学 生

  (講座名、年次)

 

 

 必修・選択別、単位数

 

 

 

  

  (所属、所在)

 

 

 生物生産機械

 設計

 (後期開講)

 

 

  農林環境科学科

  (リサイクル生物生産工学

  3年次)

 

 

 必修、2単位

 

 

 

 

  太

  (農林環境科学科、

   1号館4階)

 

 

 

 

 機械設計とは、現代の工学技術レベルと特定の与条件下で、3次元の空間に自由に無から有

を産み出す知的な作業である。その基礎的知識には、材料力学、機構学、機械力学、熱工学、

流体工学等があり、さらに自動制御、メカトロニクス、システム工学、コンピュータ利用技術

等が加わり、それらの工学的知識を総合化して現実的な機械装置を創造する分野である。

 如何なる機械装置を設計するにしても、その基礎となるのは、機械装置の構成部品となって

いる各種の機械要素についての設計である。従って、機械要素の組合せによりマイクロマシン

も巨大機械も構築される。この様な機械要素の設計法とコンピュータ援用による設計のシステ

ム化について講義し、機械設計の演習問題により工学的知識について一層の理解を深める。

          

 

 機械装置を設計する場合に、標準化を図るための工業規格、寸法公差、はめ合い等の基本的

な工学知識をはじめに説明する。つぎに生物生産工学分野の機械・施設において、主な構成要

素となっている各種の機械要素について詳述する。さらにシステム設計について講義し、機械

設計体系を例示する。

 

 

 第1回 機械要素設計上の基本         第8回 歯車

 第2回 締結用機械要素−ねじ         第9回 歯車

 第3回 締結用機械要素            10回 歯車伝動装置

 第4回 軸                  11回 ベルトおよびチェーン伝動装置

 第5回 軸継手とクラッチ           12回 ブレーキ

 第6回 軸受                 13回 ばね

 第7回 摩擦伝動装置             14回 配管要素

                        15回 機械設計のシステム化

 

 

 

 テキスト、教材、

 参考書

 

 

 

 「機械設計法」(林則行ほか、森北出版)を教科書として使用する。

 参考書には、一般的な「機械設計法」が、多数、図書館にある。

 

 

 

 授業の形式

 

 

 

 教科書のほかに補足資料を用いて講義する。演習問題を課して提出させる

 

 

 

 成績評価の方法

 

 

 

 期末テスト、演習問題の提出および出席率によって評価する。

 

 

 

 履修にあたって

 の留意点

 

 

 出席を毎回とる。