卒業・修了生論文題目 (2000-2004)
  
| 卒業・修了年 | 卒業論文,*修士論文,#博士論文,&研究生論文 | 
| 2000年(H12) | 写真                         戻る | 
| 石川 恵子 | 牛乳より生成するペプチドの加熱による変化 | 
| 鈴木 佳代子 | リンタンパク質の加熱による脱リン | 
| 吉田 知実 | 豆乳生成過程における脂質・タンパク質複合体粒子の変化 | 
| 阿部 健一 | *豆乳中脂質の安定化機構 | 
| 万代 渉 | *牛乳カゼインの加熱による脱リン | 
| 手塚 正教 | #豆乳凝固におけるタンパク質の役割 | 
| 2001年(H13) | 写真                         戻る | 
| 石黒 貴寛 | 赤外分光法を用いた豆乳中フィチンの定量法 | 
| 泉賢 太郎 | 豆乳調製における脂質の形態の変化 | 
| 伊藤 正 | 豆腐の作りやすい大豆品種と一般的な大豆品種から調製した豆乳の タンパク質の性質 | 
| 菅原 和郎 | カゼインより生成するペプチド | 
| 和田 崇寛 | 豆腐の脂質安定性とタンパク質 | 
| 2002年(H14) | 写真                         戻る | 
| 榎内 俊哉 | 豆乳中フィチン酸の性質 | 
| 佐藤 鈴子 | カゼインの会合状態と生成するCPPの関係 | 
| 杉澤 裕美子 | 豆腐カード物性とフィチン酸の関係 | 
| 鈴木 晶子 | 豆腐の味に関与する因子 | 
| 高松 通光 | 再構成オイルボディの粒径とリン脂質・オレオシンの関係 | 
| 千葉 恭子 | 生しぼり豆乳と加熱しぼり豆乳の性質の違いについて | 
| 三浦 吾希子 | 磨砕強度の違いが与える油滴球の形態への影響 | 
| 泉 賢太郎 | &再構成オイルボディ調製における脂質形態の変化 | 
| 鈴木 佳代子 | *卵黄ホスビチンを用いたミセルの形成について | 
| 吉田 知実 | *豆腐製造過程における豆乳のコロイド粒子の変化 | 
| 2003年(H15) | 写真                         戻る | 
| 川瀬 絢子 | 豆乳調製時の加熱温度と時間が豆乳タンパク質粒子と 豆腐の物性に及ぼす影響 | 
| 熊谷 朋宏 | 大豆サポニンの呈味性と豆乳の味への影響について | 
| 鳥丸 亮 | おから中タンパク質の抽出とその性 | 
| 藤波 真澄 | 豆腐調製における安定な豆乳の調製法と凝固剤濃度判定法 | 
| 藤原 敦子 | 豆乳中油滴粒子に与える磨砕条件の影響 | 
| 石黒 貴寛 | *大豆中フィチン含量の定量およびその豆腐カード物性への影響 | 
| 伊藤 正 | *豆腐硬度に影響を与える未知因子の検討 | 
| 菅原 和郎 | *カゼインホスホペプチド(CPP)の生成に対するカゼインの高次構造の影響 | 
| 和田 崇寛 | *豆乳成分と凝固剤濃度が豆腐物性に与える影響 | 
| 2004年(H16) | 写真 戻る | 
| ―――――小野研究室――――――― | |
| 海上 幸代 | 丸大豆豆乳と全粒豆乳の違いについて | 
| 中山 恵里 | 豆乳に与える加熱履歴の影響 | 
| 福田 耕介 | *豆腐カード形成におけるタンパク質の役割 | 
| 高松 通光 | *大豆タンパク質を用いた安定な油滴の調製 | 
| 千葉 恭子 | *生しぼり法と加熱しぼり法の違いが与える豆腐物性への影響 | 
| ―――――塚本研究室――――――― | |
| 大場 萌子 | 豆乳の渋味 −その要因と評価方法の検討− | 
| 差波 智子 | 豆腐硬度に与える大豆種皮の影響 | 
| 田山 一平 | 大豆種子配糖体DDMPサポニンの呈味性 |