卒業・修了生論文題目 (1979-1984)
| 卒業・修了年 学生名 |   卒業論文,*修士論文,#博士論文,&研究生論文 | 
| 1979年(S54)   亀ケ森永子 川崎 良信   桜 葉子 田村 滋子 |  ウドの精油成分 カゼインのレンニンによる変化に関する研究  ソバの可溶性タンパク質の加熱による変化 ウコギ科植物の精油成分の比較 | 
| 1980年(S55)   伊藤 公成   伊藤 暎子   菊池 松夫   高橋 優謙   庭田 英子   福田 整   古山 友美 矢萩 幹子 |  TMV感染タバコ葉中のファイトアレキシンについて  ウドおよびヒメウコギの香気成分  ソバの可溶性タンパク質の加熱特性  カゼインの各種処理による分子量変化  食用ギク花弁中に含まれる苦み成分の分離・同定  アカマツ花粉のワックス組成 *カゼインミセルの破壊および再構成 *κ-カゼインとカルシウムとの相互作用 | 
| 1981年(S56)   佐々木順子   鈴木 勲   馬場 康子   藤川 和子 永井恵美子 |  食用ギク花弁中に含まれる苦み成分の分離・同定  東南アジア産カウピーおよびマングビーンの加熱特性     ウドの香気成分 カゼイン会合体の分子量およびカゼイン組成とその変化 | 
| 1982年(S57)   多田 静夫   深谷 龍一 大矢 学 |  菊花弁のにおい成分についての研究  東南アジア産カウピーおよびマングビーンタンパク質とその加熱特性 *モミジガサおよびウコギの精油成分に関する研究 | 
| 1983年(S58)   小田 秀之   河野 秀秋   佐藤 茂美   波多野洋一   花坂 雅子 水沼 克之 |  久慈地域農業における転作と農産加工の実体とその将来  東南アジア産カウピー及びマングビーンタンパク質とその加熱特性  料理ギク亜房宮のにおい成分についての研究  モミジガサおよびウコギの香気成分に関する研究  ダイズおよびダイズ製品の香り成分 ハトムギ構成タンパク質に関する研究 | 
| 1984年(S59)   清水 新司 武山 進一 |  モミジガサおよびウコギの香気成分に関する研究 納豆菌のピラジン化合物生成 |