授業科目対象学生
(専修及び年次)
講座等
(必修・選択別,単位数)
担当教官
(所属,所在)
家畜繁殖学総論
(前期開講)
 応用生物学科
(応用動物学3年次)
 動物機能開発学
 (必須、2単位)
 桝田博司
(応用生物学科)
(3号館4階) 
授業の目標

 哺乳動物とくに家畜の生殖に関わる生体機構、繁殖の生理現象を概観し、その理論を学習する。具体的な例として、動物が発情したとき内外部生殖器、行動はどのように変化するか、そのときどのようなホルモンの動きが起こるかを学習する。

授業計画

第1回  家畜繁殖技術の歴史と現状
第2回  生殖器の構造と機能 
第3回  ホルモンによる情報伝達機構
第4回  視床下部、下垂体系ホルモンの放出と生理作用
第5回  性腺のホルモン
第6回  雌の生殖周期、性成熟、発情周期
第7回  卵子の形成と成熟、卵胞の発育、排卵
第8回  雄の性成熟、精子の生産、射精
第9回  精液
第10回 性行動とフェロモン
第11回 受精機構
第12回 胚発生と着床
第13回 妊娠
第14回 分娩  

授業の概要

 最初に家畜の繁殖方法の開発の経過と現状について講義し、家畜繁殖学の学習の意義を理解させる。次いで、獣医繁殖学(森、金川、浜名編)を主として用い、その他多くの専門書、学術雑誌等に掲載された図表をスライドで見せたり、資料として配布したりすることにより、繁殖に関する知識の取得と理解を容易にする。

教科書,教材,参考書獣医繁殖学(森、金川、浜名編、文栄堂)を教科書として使用する。
指定図書として、”家畜繁殖学全書”(望月公子編、朝倉書店)を付属図書館に所蔵。参考図書は新家畜繁殖学(鈴木善祐ほか著、朝倉書店)。
授業の形式必要に応じて、スライド、OHPを使ったり、資料を配布したりする。
成績評価の方法期末試験に合格することが求められる。そのほかに、講義時間に余裕が生じた場合は、その日の講義内容について小テストをすることがある。成績は、期末試験および小テストの結果に授業出席日数を加味して、総合評価する。
履修にあたっての留意点出席は毎時間とる。質問は授業中、その他は教官室で随時受ける。