授 業 科 目 | 対象学生(専修名及び年次) | 講座等(必修・選択別、単位 数) |
担当教官(所属、所在) | |
果樹園芸学特論 (前期開講) |
農林生産学科(農業生産学 3年次) |
園芸学(選択、2単位) | 青葉幸二 (農林生産学科) (2号館3階) |
|
授業の目標 果樹栽培においては、発生原因が明確でない生育 障害が多数発生する。これらは生理障害とよばれて 各種の解明が行われているが、その原因は種々の複 雑な要因が組合わさっていて明確でない。これらの 発生状況と現在までに明らかにされた研究の現状に ついて、その概況を学習する。現在問題となってい 症例から重点的に取り上げ、その概況が把握出来る ようにする。 授業の概要 果樹の生理障害は、殆ど全樹種にみられ、発生要 因も多岐にわたっていて不明のものが多い。そのた め検討が多少行われている主要樹種としてリンゴ、 ナシ、カキ、ブドウ、クリなどの落葉果樹と、常緑 果樹ではカンキツ類を取り上げて紹介し、発生条件、 発生の症状、発生要因、防止対策について学習する。 |
授業計画 第 1回 はじめに 第 2回 栄養生理障害発生事例 第 3回 リンゴ斑点性障害 第 4回 リンゴ果肉褐変障害 第 5回 ナシ硬化障害類 第 6回 カキ緑斑症 第 7回 クリ立枯症 第 8回 ブドウ縮果症 第 9回 ミカン浮皮症 第10回 カンキツこ斑症 第11回 カンキツ果皮障害類 第12回 常緑果樹の異常生理落果障害 第13回 落葉果樹の異常生理落果障害 第14回 果樹の連作障害 |
|||
教科書,教材 参考書 |
テキストは使用せず、講義用プリントを用いて行う。参考書としては、“果樹の生理 障害と対策”(鳥潟博高著、誠文堂新光社)がある。 |
|||
授業の形式 | 講義用プリントとスライドを用いる。 | |||
成績評価の方法 | 学期末のペーパーテストまたはレポートにより評価する。 | |||
履修にあたって の留意点 |
毎回出席をとり、評価の参考にする。 |