授業科目対象学生
(専修及び年次)
講座等
(必修・選択別,単位数)
担当教官
(所属,所在)
林木生理生態学T
(後期開講)
農林生産学科
(森林生産学2年次)
森林資源生産学
(選択、2単位)
橋本良二
(農林生産学科)
(2号館3階)
授業の目標

森林を構成する木本植物は、細胞内小器官のレベルであれ個体群のレベルであれ、種特有の形態的あるいは機能的な特性を有する。森林に求められる様々な機能を十分に発揮させるためには、構成種個体の環境反応性をはじめ、生活様式や繁殖様式など、生理生態的な性質をよく理解しておく必要がある。個体の生理活動が、太陽エネルギーや土壌中の養分など、無機的環境からの資源獲得に基づいている点を考えれば、林木を取り扱うにあたっては、つねに成立する環境との関わり合いを強く意識せざるを得ない。この授業では、主として高木性木本種の組織や形態発達、および環境要因に対する基本的な生理活動について学習する。

授業計画

第1回 樹木の成長(成長のアロメトリーと樹形のパイプモデル)
第2回 樹木の成長(成長関数)
第3回 樹木のフェノロジー
第4回 形態形成(シュートの構造、分枝様式、 樹冠の構造)
第5回 形態形成(発生と器官の分化発達)
第6回 形態形成(有性生殖と無性生殖)
第7回 樹冠形成(形成層活動)
第8回 樹冠形成(針葉樹と広葉樹)
第9回 環境生理(光環境と樹木、光形態形成)

第10回 環境生理(光環境と樹木、光合成と 炭素収支)
第11回 環境生理(水分環境と樹木)
第12回 環境生理(土壌環境と樹木、森林土壌)
第13回 環境生理(土壌環境と樹木、土壌養分)
第14回 まとめ(林木の物質経済と人為制御)

授業の概要

樹木個体の発生、器官の分化発達など、全体的な形態形成について説明する。そこでは、フェノロジーや生活史、また樹幹の形成層活動に基づく組織形成などを重点的に扱っている。続いて、光、水、土壌養分など、主要な環境因子に対する生理反応を説明し、葉におけるガス交換や樹体内外を通しての物質移動など、樹木−環境系の総合的理解をめざす。

教科書,教材,参考書参考書には、「樹木−形態と機能」(佐藤大七郎・堤 利夫編,文永堂)、「樹木の成長と環境」(佐々木恵彦・畑野健一,養賢堂)、「環境植物学」(田崎忠良編,朝倉書店)、「The Physiological Ecology of Woody Plants」(T.T.Kozlowski P.J.Kramer S.G.Pallardy)があり、図書館に所蔵。
授業の形式講義を主体とし、授業内容の要約および関連の図表等を資料として配付する。必要に応じ、スライド、OHPを使用する。
成績評価の方法数回行う小テストと総括的なレポートを課し、問題意識と理解度の面で評価する。出席状況を評価の基準に加えている。
履修にあたっての留意点森林資源生産学実験実習Uと一部一体化した授業である。併せて履修することをすすめる。