授業科目対象学生
(専修及び年次)
講座等
(必修・選択別,単位数)
担当教官
(所属,所在)
林木生理生態学U
(後期開講)
農林生産学科
(森林生産学2年次)
森林資源生産学
(選択,2単位)
橋本良二
(農林生産学科)
(2号館3階)
授業の目標

 多くの生物種がそうであるように,樹木は集団を形成して生活するのが普通である.そこでは,環境からの資源獲得の競合が起こり,様々な要因で進行する優占種の交代も見られる.森林がどのような種組成や個体群構造をもって群落を形成し,どう変わろうとしているかを理解することは,森林の取り扱いを考える上で最も重要なことである.森林群落の分布と環境,動態と更新機構,発達と物質経済など,生態学の視点から,林木集団の諸性質を学ぶのが,この授業の目標である.

授業計画

第1回 森林生態系(共同体とニッチ)
第2回 気候・群系・フロラ
第3回 群系分類(熱帯多雨林,雨緑林,照葉樹林)
第4回 群系分類(硬葉樹林,夏緑林,針葉樹林)
第5回 わが国の森林植生(森林帯の水平分布と垂直分布)
第6回 わが国の森林植生(亜熱帯林,暖温帯林,冷温帯林,汎針広混交林)
第7回 わが国の森林植生(太平洋側と日本海側,土地的条件の影響,二次林)
第8回 森林の発達と更新(遷移類型)
第9回 森林の発達と更新(生態遷移系列)
第10回 森林の発達と更新(遷移に伴う諸変化と更新機構)
第11回 森林の物質生産(現存量と純生産量)
第12回 森林の物質生産(光エネルギー利用効率)
第13回 森林物質循環系
第14回 総括(造林学へのアプローチ)

授業の概要

 陸上でどのような森林がどのように広がっているかは,温度と降水量の分布で決まり,森林帯が形成される.しかし,ミクロな視野に立てば,主として地形因子にもとづく土地的影響が大きくかかわっている.どこに行けばどんな森林があるかを考えることは,実に興味深い.この授業では,大半を森林植生と環境要因および森林植生の生態的遷移に時間を割いている.終盤では,森林の物質生産や物質循環を取り上げ,森林生態系のメカニズムを物質交代やエネルギーの流れの面から考える.

教科書,教材,参考書参考書には,「森林生態学」(堤 利夫編,朝倉書店),「日本の森林植生」(山中二男,築地書館),「植物の生態」(田川日出夫著,共立出版)があり,図書館に所蔵.
授業の形式講義を主体とし,授業内容の要約および関連の図表等を資料として配付する.必要に応じ,スライド,OHPを使用する.
成績評価の方法総括的なレポートを課し,問題意識と理解度の面で評価する.出席状況を評価の基準に加えている.
履修にあたっての留意点造林学U(2単位)の基礎科目.