授業科目名: 木材加工学
対象学生(専修名及び年次):応用生物学科 (生物資源利用学専修3年次)
講座等(必修・選択、単位数):木材利用科学(選択、2単位)
担当教官(所属、所在):澤辺 攻(応用生物学科)(2号館2階)
授業の目標:
木材の利用は、燃料、製紙のような原料的利用と、製材、合板などの
建築部材のような材料的利用に区分されるが、いずれも通直円筒状の
丸太から最終製品に至るまで多くの加工工程を経ている。化学加工工程
を除くと木材に加えられる加工の種類は、切削、乾燥、注入、接着、塗装、
組立などが挙げられ、木材の性状に応じた技術が展開されている。換言すれば
これら加工工程を経て始めて木材の適正な利用(省資源、省エネ、製品性能)
を図ることが可能となる。
本講義では各種加工技術の修得を目的に、その基礎と応用について講義する。
授業の概要:
本授業では、木材加工において重要度の高い加工技術に焦点を当て、
それらの理論と実際について講義する。その内容は以下のものから
構成されている。
(1)切削加工の基礎と応用
(2)乾燥加工の基礎と応用
(3)接着加工の基礎と応用
(4)注入加工の基礎と応用
以上の各加工技術に関する知識を通じて、各加工技術における現在の
問題点の抽出と、将来への発展方向についても考えてみる。
授業計画:
第1回 木材加工の種類と意義
第2回 切削加工 @切削機構
第3回 A切削方法各論
第4回 B切削性と被削性
第5回 C切削刃物各論
第6回 乾燥加工 @木材の乾燥理論
第7回 A乾燥応力と損傷発生
第8回 B乾燥方法各論
第9回 C乾燥方法各論
第10回 接着加工 @接着理論
第11回 A接着剤の種類と性能
第12回 B接着方法各論
第13回 木材加工における現状と問題点
第14回 木材加工現場の見学
第15回 期末テスト
テキスト、教材、参考書:
テキストとしてプリントを使用する。参考書として 「木材科学講座6 切削加工」
(喜多山・田中編、海青社)、「木材科学講座8 木質材料学」(鈴木・徳田編、海青社)
の利用を勧める。
授業の形式: 講義が主体で、随時ミニテストを課す。適当な時期に現場見学を行う。
成績評価の方法: 出席点、学期中間および学期末のペーパーテストで評価。
履修にあたっての留意点 :
出席を毎時間とる。質問は随時受け付ける。受講に際しては計算機の携行を勧める。
また、木材基礎科学および木材物理学の講義内容を充分理解していることが望ましい。