木材工学実験(後期開講)

対象学生(専修名および年次):
  応用生物学科(生物資源利用学3年次)

 

講座等(必修・選択別、単位数):
 木材利用科学(選択、1単位)

 

担当教官(所属、所在):
 関野 登・沢辺 攻(応用生物学科、2号館1階、2階)

授業の目標
 
木材物理学の講義で学習した木材の物理的性質および
力学的性質のうち、基礎的かつ重点的内容について、
小グループ単位での実験を通じ、内容の理解を一層深め
ることを目的とする。また、数種の木質材料を実際に製造
し、その性能試験を通じて、木材と木質材料の特徴の差異
を知る。
 同時に本実験では、木材を対象とした場合の基本的計測
方法の修得を目的としている。計測とは、種々の量の測定
方法の決定、その実行、および測定値の処理を通じた一連
の作業である。したがって、何をどの様に測れば良いか?
得られた値はどの様な意味を持つか? などを自ら考え
訓練する場を、この実験は提供するであろう。

授業の概要: 授業目標に記載のとおり。

授業計画:
 
第1回: 実験ガイダンス・概要説明とグループ分け
 第2回: 計測の基礎  ・各種物理量の計測
                ・計測値の取り扱い
 第3〜5回: 木材の各種比重・膨潤収縮
                ・全乾比重、気乾比重、容積密度
                ・真比重
                ・膨潤収縮の異方性
 第6〜9回: 木材の強度的性質
                ・木材の圧縮試験
                ・木材の曲げ試験
 第10〜13回: 木質材料の製造と性能
                ・集成材の製造と曲げ性能
                ・合板の製造と各種性能試験
 第14、15回: レポート課題の発表会と講評

テキスト、教材、参考書:
 
こちらで配布する実験書を用いる。
 参考書としては「木材科学実験書T物理・工学編」
 (日本木材学会編、中外産業調査会)がある。
 レポートの作成に当たっての参考書は随時紹介する。

授業の形式:
 
グループ構成は2〜3人の小規模とする。
  実験のテーマ毎にレポートを作成し提出する。

成績評価の方法:
 
レポートの内容と出席回数で評価する。

履修にあたっての留意点:
 
出席を毎時間とる。質問は随時受け付ける。
 本実験の受講に際しては、木材科学基礎実験および
 木材物理学の単位を修得していることを前提とする。