授業科目対象学生
(専修及び年次)
講座等
(必修・選択別,単位数)
担当教官
(所属,所在)
森林資源利用化学

(後期開講)

応用生物学科
(生物資源利用学3年次)

農林生産学科
(森林生産学専修) 専修外

木材利用科学(選択2単位)

小藤田久義
(応用生物学科)

(2号館2階)

授業の目標

森林資源である木材の、現時点での最も大規模な化学的利用形態は、紙・パルプ原料としてのものである。紙は「文化のバロメーター」ともいわれ、人類の知的生産活動には必要欠くべからざるものである。また木材は未来資源として紙・パルプ原料以外にも食・飼料および化学工業原料としての高い可能性を秘めており、その主要成分を有効かつ総合的に利用することが期待されている。本講義では紙・パルプ製造技術の現状およびこれからの発展の方向について学ぶとともに、木質系バイオマスの利用技術に関しての様々な事例を知る。



授業計画

第1回 紙・パルプの歴史
第2回 紙・パルプの種類と用途
第3回 パルプの製造:機械パルプ
第4回 パルプの製造:化学パルプ(1)
第5回 パルプの製造:化学パルプ(2)
第6回 パルプの漂白
第7回 古紙の利用
第8回 紙料の調製
第9回 抄紙
第10回 木質系バイオマス利用技術:
   前処理技術
第11回 木質系バイオマス利用技術:
   成分の化学的変換とその利用(1)
第12回 木質系バイオマス利用技術:
   成分の化学的変換とその利用(2)
第13回 木質系バイオマス利用技術:
   成分の生物学的変換とその利用
第14回 木質系バイオマス利用技術:
   最新技術
第15回 成績評価

授業の概要

 紙パルプ製造技術に関しては、パルプの製造・漂白、廃液の回収利用、古紙の再生および各種原料パルプからの紙製品製造法について概括的に述べる。また木質系バイオマス利用技術については成分の化学的・生物学的変換による利用法および最近の研究事例を紹介する。

教科書,教材,参考書参考書
 ”紙の文化史”(小宮英俊著、丸善)
 ”パルプおよび紙”(大江礼三郎他、共著、文永堂出版)
 ”木質バイオマスの利用技術”(志水一允他、共著、文永堂出版)など

授業の形式講義主体で、必要に応じてプリントを配布する。随時小テストを課す。
成績評価の方法学期末のペーパーテストおよび授業中の小テストで評価する。

履修にあたっての留意点出席は毎時間とる。質問は授業中、その他は教官室で随時受け付ける。